超域日本語特論Ⅱ
担当者木村 哲也
単位・開講先選択  2単位 [外国語研究科 超域文化専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 近代日本の言語政策の確立は,日清戦争後の台湾領有に伴う「本島人」(台湾の人々)に対する国語(=日本語)教育の必要性が認識されることによって推進された.日本の言語政策確立のため,「国語」としての日本語教育が展開されるようになった.「国語教育」の黎明期,その教育目的の内実を明らかにする.そして,戦前・戦後,近・現代における日本語教育の連続・非連続性を,戦前の資料・文献を読み解くことによって考察していく.
 上記の考察を起点に,今日,日本の社会的課題である,外国人住民との共生,特に外国人児童生徒への教育が,公教育における国語教育そして言語教育とどう関わるのか理解する.21世紀における「ことばの教育」のあるべき姿について,多文化共生,言語的公共空間の共生,対話的能動性を,授業全体のキーワードとして考えていく.
 本年度は「21世紀型スキル」「学習科学」としての,アクティブ・ラーニングや言語力向上のためのことばの教育やインクルーシブ教育の推進等,教育再生実行会議や中央教育審議会の教育改革の内容に焦点を当てて,日本語教育の役割や意義を見出していく.貧困と学力格差とことばの教育という課題も視野に入れ,日本語教育,言語教育の在り方に新たな展望を学生と共に切り拓いていく.

授業の到達目標

 日本人に対する国語や外国語教育も含め,日本の言語教育の在り方は,今日,抜本的な改革が求められている.また,外国人児童生徒に対する日本語教育の充実や,日本人に対する,言語として「国語」や「外国語」を教えることの意義の確認は,コミュニケーション能力や学習言語能力の育成という観点を中心に,今日の小・中・高等学校教育における教員養成上の,最重要課題となっている.
 学生は,日本語を含め言語教育の方法論を学び哲学し,言語教育実践に新たな方向性を打ち出すための学術的な基礎力を身に付ける.そして,21世紀における言語教育,日本語教育の在り方を論述しかつその考えを実践していくための能力を身に付ける.

成績評価の方法および基準

 ・平常点:授業への能動的参加-40%:講義内容に対する学生各自の課題意識を明確に提示し,その課題に関する解決策を考察したプレゼンテーションを行う.
 ・学期末レポート-60%:学生各自のテーマに対して真摯な論考を行い,指示するレポート・論文の書き方に基づき,その論考結果の提出を求める.

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業、平成29、30、令和1年度各報告書

  
公益社団法人日本語教育学会編公益社団法人日本語教育学会
参考文献 1)(2009)『移民時代の言語教育』田中慎也・木村哲也・宮崎里司編ココ出版.
参考文献 2)(2004)『学習科学』波多誼余夫・大浦容子・大島純放送大学教育振興会.
参考文献3)(2001)『社会福祉の援助観―ストレングス視点・社会構成主義・エンパワーメント』狭間香代子筒井書房.
参考文献4)(2005)『子どもの概念発達と変化―素朴生物学をめぐって』日本認知科学会編
稲垣佳世子・波多野誼余夫著・監訳
共立出版.
参考文献5)(2013)『学習の本質―研究の活用から実践へ―』OECD教育革新センター編著
立田慶裕ほか監訳
明石書店.
参考文献 6)(1985)『根源の彼方に―グラマトロジーについて(上)』デリダ,ジャック
足立和浩訳
現代思潮社.
参考文献 7)(1983)『根源の彼方に―グラマトロジーについて(下)』.デリダ,ジャック
足立和浩訳
現代思潮社
参考文献8)(2004)『あなたへの社会構成主義』.ガーゲン,ケネス・J.東村知子訳ナカニシヤ出版
参考文献9)(2003)『記号の知/メディアの知―日常批判のためのレッスン』.石田英敬東京大学出版会
参考文献10)(2013)『統合ヨーロッパの市民性教育』.近藤孝編名古屋大学出版会
参考文献11)(2004)『外国語教育のための学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠』吉島茂・大橋理枝訳・編朝日出版社.
参考文献12)(2011)『移民の子供と格差―学力を支える教育政策と実践』OECD編
斉藤里美監訳
明石書店
参考文献13). (1991), Voices of the Mind: A Sociocultural Approach to Mediated Action,Massachusetts: .Wertsch, James VHarvard University Press
参考文献14)(1998), Mind as Action, New York, Oxford: Wertsch, James V. Oxford University Press.
参考文献15)(2001), Globarism, Localism & Identity, O’ Riordan, Tim,ed. London: Earthcan Publications.
参考文献16)(2003), Construction a Language―A Usage–Based Theory of Language Acquisition, Massachusetts & London: . =トマセロ,マイケル(2008),辻幸夫ほか訳『ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチ』慶應義塾大学出版会.Tomasello, Micheal, Harvard University Press
参考文献17)(1981) Error Analysis and Interlanguage, Oxford: =コーダー,S.ピット(1988)玉川大学応用言語学研究会訳『中間言語入門』三修社.Corder, S. Pit Oxford University Press.
参考文献18)(2008)『子どもの最貧国・日本―学力・心身・社会におよぶ諸影響』.山野良一光文社新書
参考文献19)(2008)『子どもの貧困―日本の不公平を考える』阿部彩岩波新書.

準備学修の内容

 参考文献,授業内で配付または紹介する資料を精読.その要旨をまとめ報告する.

その他履修上の注意事項

 1)自己教育能力,主体形成,相互承認の3つの視点を重視し,修得した学問的知識を社会的実践へとつなげる研究姿勢を持ってもらいたい.
 2)多文化共生の社会基盤の形成に貢献する言語教育,あるいは言語能力とは何かを考え,そこにある課題を解決するための研究活動を行うこと.
 3)授業への主体的・協働的参加を望む.

授業内容

授業内容
第1回 授業内容・キーワード
 オリエンテーション:授業全体の内容や進め方と評価方法の説明
第2回 明治期の言語状況(1):三宅米吉,日本の多言語状況(講義及びグループ・ディスカッション)
第3回 明治期の言語状況(2):井上哲次郎,内地雑居論(講義及びグループ・ディスカッション)
第4回 明治期の言語状況(3):上田萬年,台湾領有,言文一致の考え(講義及びグループ・ディスカッション)
第5回 大正期の国語政策:大槻文彦の口語法,口語法別記(講義及びグループ・ディスカッション)
第6回 昭和期の国語政策:方言撲滅と時枝誠記の国語(講義及びグループ・ディスカッション)
第7回 平成期の国語政策:第19~22期国語審議会,共通語,標準語,地域語(講義及びグループ・ディスカッション)
第8回 言語学の可能性と限界(1):言語学の「言語」とは何か(講義及びグループ・ディスカッション)
第9回 言語学の可能性と限界(2):科学としての言語学(講義及びグループ・ディスカッション)
第10回 21世紀の言語教育(1):文化相対主義とことばの教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第11回 21世紀の言語教育(2):複言語・複文化主義とことばの教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第12回 21世紀の言語教育(3):社会構成主義とことばの教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第13回 M.トマセロの「ことば」(1):ことばを「つくる」とは何か(講義及びグループ・ディスカッション)
第14回 M.トマセロの「ことば」(2):建設的相互作用とことばの教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第15回 秋学期授業の振り返りとまとめ+学期末レポートの提出