超域日本語特論Ⅰ
担当者木村 哲也
単位・開講先選択  2単位 [外国語研究科 超域文化専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 国内外の言語教育は,国家単位の公益性と,関係諸国全体の公共性:各国の自立的発展と複数国家をつなぐ共益性とを同時に追求する必要がある。この状況下,今日の日本に求められる言語教育とは何か.多様な人間と人間とをつなぐ,言語のひとつとして日本語を根本的に捉え直すことが,今,求められている(日本学術会議「提言」2010.4.など参照).
 日本政府の対外文化事業は,1934年「国際文化振興会(KBS)」の設置による日本語普及事業によって始められた.それから85年余,文化交流の下での日本語教育及び言語教育は,今日なお,近代の「言語=道具・技能」イデオロギーを乗り越えて存在していない.
 本年度は,日本政府の「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(改訂)」(2019.12.20)の内容を確認。その上で、中央教育審議会での教育改革の方向性を視野に「アクティブ・ラーニング」の実践、「21世紀型スキル」の育成に対応する,言語教育及び日本語教育の在り方に焦点をあて授業を進める.21世紀に必要な多文化共生社会を実現するための日本語教育,国語、英語教育及び外国語教育をつなぐ言語教育の在り方について考究する。近代日本の日本語教育を批判的に振り返り,言語・ことばとして日本語を捉えるとは何か,日本語に対する新たな言語意識を育み、外国人児童生徒及び外国人材との共生社会を実現するための言語教育論を学生と共に探究していく。

授業の到達目標

 1)人間の交流を支える日本語教育,言語教育の在り方に,学生各自がしっかりとした認識・指針を,主体的に持ち得るようにする.
 2)学生は,文化交流を日本と諸外国という国家間の範囲にとどめず,日本国内の地域間交流,国際的な地域間交流の重要性も視野に入れて,今日とこれからの日本語教育の在り方について確かな知見を獲得する.
 3)言語哲学,教育学,社会心理学,学習科学などの知見を援用し,日本語教育の方法論,教育実践と日本語能力の評価に、具体的な知識・実践力を,学生各自がもち得るようにする.

成績評価の方法および基準

 ・平常点:授業への能動的参加-40%:講義内容に関する学生各自の課題意識を明確に提示し,その課題に対する研究や調査結果について発表する。
 ・学期末レポート-60%:各自のテーマに対する真摯な研究を行い,指示されたレポート・論文の書き方に基づいて,論考結果を提出する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書(2002)『間文化の言語態』シリーズ言語態6,池田信雄・西中村浩編東京大学出版会
参考文献 1)Partnership for 21st Century Learning,
URL:http://www.p21.org/our-work/p21-framework
参考文献 2) (2001), Cultural awareness and language awareness based on dialogic interaction with texts in foreign language learning, Strasbourg Cedex: Fenner, Anne-Benet (ed.)Council of Europe Publishing.
参考文献3) (2001), Critical Applied Linguistics, Mahwah: Lawrence Erlbaum Pennycook, AlastairsAssociates, Inc., Publishers.
参考文献 4) (1997) ‘Transforming Schools into Communities of Thinking and Learning about Serious Matters’.Brown, A. L. American Psychologist, 52(4), 399-413.
参考文献 5)(1992) ‘Design Experiments: Theoretical and Methodological Challenges in Creating Complex Interventions in Classroom Setting’ in the Journal of the Learning Sciences, Vol.2-No.2,Hove and London: Brown, AnnLawrence Erlbaum Associates, Publishers, pp.141~178.
参考文献6) (1997) The Jigsaw classroom―Building Cooperation in the classroom,Aronson, E.& Patonoe, S. New York: Longman.
参考文献7) (1987) Awareness of Language: An Introduction Revised Edition, Cambridge: Hawkins, EricCambridge University Press.
参考文献8)(2013) Dialogue with Bakhtin on Second and Foreign Language Learning New Perspectives,Hall, J.K. & Vitanova, G.& Marchenkova, L. New York: Routledge.
参考文献9)(2002) Dialgism Bakhtin and his World, Holquist, M. London & New York: Routledge.
参考文献10)(1996),『小説の言葉』バフチン,ミハイル
伊東一郎訳
平凡社ライブラリー
参考文献11)(2001),『ミハイル・バフチン 対話の原理』トドロフ,T,大谷尚文訳法政大学出版局. 
参考文献12)(2003)『学習科学とテクノロジー』.三宅なほみ・白水始放送大学教育振興会
参考文献13)(2010)『脳からみた学習―新しい学習科学の誕生』.OECD教育革新センター編著
小泉英明監修
明石書店
参考文献14)(2014)『21世紀型スキル―学びと評価の新たなかたち』グリフィン,P.& マクゴー,B.& ケア,E.編
三宅なほみ監訳
北大路書房.
参考文献15)(2010)『新改訂 移民・教育・社会変動―ヨーロッパとオーストラリアの移民問題と教育政策―』ルヒテンベルク,ジークリット
山内乾史監訳
明石書店
参考文献16)2010.4,日本の展望―学術からの展望 2010,言語・文芸委員会 報告:「言語・文学分野の展望―人間の営みと言語・文学研究の役割―」,URL: http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h-1-1.pdf日本学術会議
参考文献17)(2002)大石りら訳『貧困の克服―アジア発展の鍵は何か』.セン,アマルティア集英社新書
参考文献18)(2003)『アイデンティティに先行する理性』セン,アマルティア
細見和志訳
関西学院出版会.

準備学修の内容

 テキスト・参考文献や,授業中に配付または紹介する資料を精読.その要旨をまとめ報告できるようにする.

その他履修上の注意事項

 1)超域文化論の関連科目,応用言語学関連科目,教育学関連科目の履修を推奨する.
 2)学生は自己教育能力,主体形成,相互承認の3つの視点に留意し,自らの学問的考察を他者との対話を通じて深め,そこで得た知識の社会的還元が可能となる研究姿勢を持つこと.

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション:授業全体の内容や進め方と評価方法の説明
第2回 「アクティブラーニング」と超域文化(1):「アクティブラーニング」とは何か(講義及びグループ・ディスカッション)
第3回 「アクティブラーニング」と超域文化(2):ジグソー教育の精神性(講義及びグループ・ディスカッション)
第4回 「アクティブラーニング」と超域文化(3):ことばの教育と日本語(講義及びグループ・ディスカッション)
第5回 「21世紀型スキル」と超域文化(1):「認知科学」と日本語教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第6回 「21世紀型スキル」と超域文化(2):「学習科学」と日本語教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第7回 「21世紀型スキル」と超域文化(3):「21世紀型スキル」と言語教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第8回 M.バフチと超域文化(1):文化的ポリフォニーと言語(講義及びグループ・ディスカッション)
第9回 M.バフチンと超域文化(2):ランガージュの科学(講義及びグループ・ディスカッション)
第10回 M.バフチンと超域文化(3):対話的能動性と日本語教育(講義及びグループ・ディスカッション)
第11回 近代日本の文化政策(1):脱亜入欧,日本のオリエンタリズム(講義及びグループ・ディスカッション)
第12回 近代日本の文化政策(2)価値の体系,東方精神の批判的検討(講義及びグループ・ディスカッション)
第13回 対外文化事業と日本語教育(1)H.リッケルトの文化科学(講義及びグループ・ディスカッション)
第14回 対外文化事業と日本語教育(2)国際主義と文化主義(講義及びグループ・ディスカッション)
第15回 春学期授業の振り返りとまとめ+学期末レポートの提出