教育心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)
担当者木原 久美子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 臨床心理学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 本講では、教育分野に関わる理論と支援について、学校教育を取り巻く社会的状況、教育分野に関する理論、教育分野に関する支援と実践、教育分野に関する今後の支援課題をテーマに学ぶ。既存の理論のみならず、最新の統計資料をもとに、学校教育が抱える課題を考え、整理し、心理的援助の方法について参加者とともに検討していく。

授業の到達目標

 1)学校現場が抱える現代的な課題を理解する。
 2)学校・教育現場における実践の理論と支援のポイントについて学ぶ。
 3)専門職のチームワークによる学校への支援について学ぶ。

成績評価の方法および基準

 グループディスカッション等授業に対する積極的参加、発表、テストなどを総合して評価する(目安として参加20%、発表30%、テスト50%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書学校臨床心理学・地域援助特論倉光修放送大学
参考文献

準備学修の内容

 1)授業内容を振り返り、学んだことを整理する。また、可能な限り図書館を利用して、テーマに関する文献を読み、内容についての理解を深めるよう努めてほしい。
 2)分からないことがあったら、授業後に質問するか、文献を調べること。

その他履修上の注意事項

 授業における積極的な参加を評価する。参加に当たって、他者の話を聞くこと、話すことのいずれにも留意することが求められる。

授業内容

授業内容
第1回教育分野における公認心理師等心理専門職への期待
第2回Ⅰ 学校教育を取り巻く社会的課題:不登校の実態から支援課題を考える
第3回いじめ・学びからの逃走の実態から支援課題を考える
第4回インクルーシブ教育とチーム学校の取り組みの現状と心理職ができることを考える
第5回Ⅱ 教育分野に関する理論:生涯発達を支える基礎理論を学ぶ エリクソンの心理社会的発達理論と支援課題を学ぶ
第6回ブロンフェンブレンナーの生態学的発達理論からシステムの観点を学ぶ
第7回カウンセリングとコンサルテーションについて学ぶ
第8回Ⅲ 教育分野に関する支援:事例を通して学ぶ支援のポイント
 倉光修編著:学校臨床心理学・地域臨床心理学 放送大学大学院テキストより
第9回小学校でのスクールカウンセラーの仕事から支援の取り組みを学ぶ
第10回中学校でのスクールカウンセラーの仕事から支援の取り組みを学ぶ:不登校の場合
第11回中学校でのスクールカウンセラーの仕事から支援の取り組みを学ぶ:非行の場合
第12回高等学校でのスクールカウンセラーの仕事から支援の取り組みを学ぶ
第13回教職員に対するコンサルテーションの取り組みを学ぶ
第14回Ⅳ 教育分野に関する今後の支援課題について検討する
第15回まとめと試験