心理学総合演習Ⅰ
担当者森脇 愛子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 臨床心理学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 心理支援を行っていくうえで、基本となる知識を得ることはもちろんのこと、体験的な学習を積み重ねることを通して、理念・技法の習得に努めることが求められる。ここでは、基盤となる知識について、その理解を確認し、整理したうえで、実践とつなげて考える演習としていきたいと考えている。前半は、体系的に必要な知識を整理をしつつ、最新の関連データ・情報(たとえば、文部科学省や厚生労働省など、官公庁の扱っているデータ・内容)等にあたり、読み解く機会を設けたいを考える。後半は、実践についての文献を通して理解を深め、心理実践の現場に活きる学びにしていってもらいたいと考えている。(※受講者のみなさんの希望により,変更の可能性あり)

授業の到達目標

本授業が開講されるのは、大学院としての学びの集大成を迎える時期であり、学んできたことを,
有機的に結び付け,知識を整理する時期といえる。また,関連情報はつねに修正・改訂
・更新されているので,十分に幅広く取り入れることが求められる。さらに,実践についての
文献等を読み込む等を通して、学びを深め、今後の実践に役立つものにしてほしい。 

成績評価の方法および基準

授業内の課題等により評価を行う予定である。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書授業内で紹介する。
参考文献授業内で紹介する。

準備学修の内容

関連文献やケーススタディ、関連資料等,積極的に読み込み、臨むこと。

その他履修上の注意事項

授業の進行状況によって、授業計画には若干の変更がありうる。
※授業においては、他受講者に迷惑をかけることはおこなわないこと。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション
第2回公認心理師としての職責について確認する
(公認心理師の役割、多職種連携および地域連携
 法的義務および倫理、心理に関する支援を要する者等の安全の確保、情報の
 適切な取り扱い、自己課題発見・解決能力について理解を深める)
第3回関係行政論について理解を確認する(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の各分野における法規や制度について理解を深める)
第4回精神医学を含む医学を中心に理解を確認する
(心身機能と身体構造およびさまざまな疾病や障害、がん・難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病、精神疾患、向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化、
 医療機関との連携について理解を深める)
第5回過去の出題問題と対策について(1)
第6回過去の出題問題と対策について(2)
第7回心理実践のケーススタディから学ぶ(教育)
第8回心理実践のケーススタディから学ぶ(福祉)
第9回心理実践のケーススタディから学ぶ(司法・矯正)
第10回心理実践のケーススタディから学ぶ(産業労働)
第11回心理実践のケーススタディから学ぶ(保健医療)
第12回心理実践のケーススタディから学ぶ(協働の方法としてのケーススタディ)
事例にかかわる文献(倫理にまつわる文献)を通して学ぶ
第13回過去の出題問題と対策について(3)
第14回過去の出題問題と対策について(4)
第15回まとめ