歴史考古学演習
担当者萩原 三雄
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 歴史考古学は、考古学のなかで学際性の高い分野である。それを前提として、自ら関心のあるテーマを選び、研究史や研究の現状を理解したうえで、テーマがもつ重要な論点や問題点、今後の課題などを発表する。それらをもとに受講者間で討議する方式で授業を進める。なお、歴史考古学関連の博物館、資料館等の見学も行いながら、実物資料をもとに議論を進めることもある。

授業の到達目標

 テーマに関する研究史や課題を整理し、分析する能力を身につけることができる。また、それぞれのテーマがもつ課題や方向性を見出す能力を養成する。発表の方法や論理の展開の仕方についても学ぶことができる。

成績評価の方法および基準

 発表や討議の内容(50%)、レポート(50%)で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
教科書必要な参考資料はその都度配布する。参考書については、随時紹介する。
参考文献『戦国期城郭と考古学』萩原三雄岩田書院
参考文献

準備学修の内容

 発表にむけて事前の準備を万全にすること。特に、それぞれの発表課題に対する研究史を分析し問題点や課題を整理すること。関連文献や参考文献にも十分目を通すこと。なお、参考文献をもとに授業や討議を行うこともある。

その他履修上の注意事項

 この授業は、歴史考古学全般に関する理解が前提になっているので、日本史・文化財学専攻の学生は「歴史考古学研究」、史学科の学生は「歴史考古学研究Ⅰ」もあわせて受講することが望ましい。

授業内容

授業内容
第1回 演習の進め方などガイダンスを行う
第2回 発表に向けた準備、模擬授業
第3回 各担当者による発表と討議
第4回 各担当者による発表と討議
第5回 各担当者による発表と討議
第6回 各担当者による発表と討議
第7回 各担当者による発表と討議
第8回 各担当者による発表と討議
第9回 各担当者による発表と討議
第10回 各担当者による発表と討議
第11回 各担当者による発表と討議
第12回 各担当者による発表と討議
第13回 各担当者による発表と討議
第14回 各担当者による発表と討議についての総括
第15回 まとめ、講評