歴史考古学研究
担当者萩原 三雄
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 歴史考古学は、遺跡を通して歴史を明らかにする考古学のなかで、文字史料や絵画資料が豊富な歴史時代を対象とする学問である。文献史学などによって構築されてきた今日の歴史像に対し、文字などにあらわれない世界を考古学的方法によって明らかにし、より豊かな社会像を描きだすことを目的の一つにしている。
 この講義では、豊かな学問領域として確立してきたこの分野の特質と基本的な枠組みを理解し、とくに中世社会を研究素材として、自ら考え研究が行える能力を養う。また、歴史考古学の特性である学際性を身につけるとともに、多様な資史料に目配りができ幅広い思考力を養えるよう努める。なお、講義の進捗状況にあわせて、戦国期城郭等の踏査を行うこともある。

授業の到達目標

 この講義では歴史考古学研究にとって必要な視野の広さと、洞察力、さまざまな資史料を駆使できる柔軟な能力を習得できる。また、歴史考古学のうちの個別の事象を例題として、問題点や課題の把握と分析の手法などを学びとることができる。

成績評価の方法および基準

 授業に臨む姿勢(50%)とレポート(50%)で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
教科書原則として、毎回、プリントを配布する。
参考文献『戦国期城郭と考古学』萩原三雄岩田書院
参考文献
参考文献
参考文献
参考文献
参考文献

準備学修の内容

 配布されたテキスト・プリントによる復習等を十分行うこと。また、歴史考古学に関する書籍等にできる限り目を通すことが重要。

その他履修上の注意事項

 平素から、考古学全般、特に中世史に関する学習を心がけること。後期の歴史考古学演習も履修することが望ましい。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス、歴史考古学とは
第2回 歴史考古学の学史等について
第3回 歴史考古学と学際研究の意義と課題について
第4回 歴史考古学と文献史学とのかかわりについて
第5回 歴史考古学と文献史学のはざま
  八田家家財目録等を中心に
第6回 中世城郭の考古学的研究①
 主に考古学と縄張研究について
第7回 中世城郭の考古学的研究②
 築城史と築城技術について
第8回 中世城郭の考古学的事例研究①
 在地領主層のあり方について
第9回 中世城郭の考古学的事例研究②
 織豊期城郭の分析・検討
第10回 鉱山考古学①
 鉱山遺跡に関する学史と研究の現状について
第11回 鉱山考古学②
 鉱山考古学の研究法
第12回 鉱山考古学③
 鉱山技術について
第13回 鉱山考古学の事例研究①
 個別鉱山遺跡の分析・検討
第14回 鉱山考古学の事例研究②
 粉成・製錬技術等の研究
第15回 まとめ