史学概論Ⅰ
担当者能勢 和宏教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングHSG-201

授業の概要(ねらい)

歴史小説や大河ドラマ、中学・高校での歴史の授業など、受講者の多くはこれまでに歴史に触れ、そしてそれが好きで史学科に入学したと思います。ところが皆さんがこれまでに触れてきた歴史と、学問としての歴史学の間には案外大きな差があります。この授業で歴史学の方法論を学び、歴史を「覚える」という作業から卒業し、歴史を「調べる・考える」という姿勢を身につけます。これまでの歴史の授業が「歴史上の人物」を主人公とするものであるとすれば、この授業は「歴史家・歴史学者」を主人公とするものです。
前期の授業では特に史料の取り扱い方と、問題意識という歴史論文を書くために不可欠な要素を学んでいきます。これらをおさえているかどうかで卒業論文の出来が大きく変わってくるだけではなく、レポートや試験を学術的な書き方で解くこともできるようになります。
より具体的には前期に扱うテーマは以下の3つです。
1)歴史学ではどのような方法を用いて歴史を描いているのか。史料調査、史料読解、史料批判という基本的な作業を学びます。
2)時代区分(古代・中世・近代)を通して、歴史学が何を明らかにしようとしてきたのか(問題意識)を学びます。
3)歴史に関する創作作品に価値は無いのだろうか。アニメ作品における歴史の描かれ方を検討します。

授業の到達目標

歴史学の学問的特徴について説明できるようになる。
歴史に関する知識を身につけるだけではなく、主体的に歴史に関わる問題を発見し、考察する姿勢を身につける。

成績評価の方法および基準

中間試験:40%
学期末試験:60%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『歴史学ってなんだ?』小田中直樹PHP新書

準備学修の内容

これまでに受講したそしてこれから受講していく授業とは異なり、本授業は歴史事象そのものを説明するものではなく、歴史学の方法論を説明するものになります。
そのため、はじめはとっつきずらさを感じることは避けられないかと思います。まずは本授業の主旨を理解できるように、しっかりと復習を行うようにして下さい。

その他履修上の注意事項

不明な点があれば授業中であっても遠慮せずに質問をして下さい。もちろん授業後やオフィスアワーでも、質問は大歓迎です。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
授業運営について説明する。
第2回歴史学とは何か
「歴史」と「歴史学」を区別する。
第3回歴史学における主張の根拠
「史料」とは何かを知る。
第4回史料の探し方
各国における史料の所蔵状況と、具体的に史料調査の実例を紹介する。
第5回歴史学における史料(根拠)の提示
論文における脚注の重要性を知る。
第6回脚注の付け方
実際に論文に脚注をつける作業を行う。
第7回史料批判とは何か
複数の史料を比較検討することの意味を知る。
第8回中間試験
歴史学に関する概念の説明、脚注の付け方を問う試験を実施する。
第9回「問題意識」とは何か
問題意識の定義と問題意識の良し悪しの基準を知る。
第10回問題意識を具体的に知る①
古代史の論文・学術書を事例に取り上げる。
第11回問題意識を具体的に知る②
中世史の論文・学術書を事例に取り上げる。
第12回問題意識を具体的に知る③
近代史の論文・学術書を事例に取り上げる。
第13回歴史学とフィクションの関係①
『もののけ姫』における歴史描写の意味を知る。
第14回歴史学とフィクションの関係②
『平成狸合戦ぽんぽこ』における歴史描写の意味を知る。
第15回まとめと試験
前期授業の総括と、ある論文に表わされる問題意識を問う試験を実施する。