日本経済論特講Ⅱ
担当者藤井 隆至
単位・開講先選択  2単位 [経済学研究科 経済学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 日本経済論特講Ⅱでは、日本経済のさまざまな側面に歴史主義の観点から接近します。今日の日本経済は江戸時代の中期ごろから形成されました。それがどのような過程を経て今の姿を取るようになったのかを講義することによって、歴史主義の分析能力と国民的課題への解決能力をもつ人材の育成を目的とします。大学院での授業ですので、学士課程の授業より高度な専門性を有する内容とします。
 日本経済論特講Ⅰの授業は、以下の点に重きをおきます。①今日の日本経済の国民的課題は何かという観点で過去の歴史を分析する。②日本経済は世界各国との国際関係のなかで形成されてきたことから、国際的視野をもつ日本経済分析をおこなう。③それぞれの時代にはそれぞれの国民的課題があり、その課題を解決するために経済政策が実施されたが、その政策が新たな国民的課題を作り出すことになったという歴史観で授業を組み立てる。
 授業は、教室で受ける集合学習形式の授業と各自が授業時間外におこなう準備学習の2つに分かれます。教室での集合学習では、一方向の授業になるのを避けるため、随時学生とディスカッションする場をつくります。準備学習では、「授業の計画」の欄にキーワードを3つ記しておきました。この3つのキーワードを事前に学習したうえで授業に臨んでください。授業では、歴史の大きな流れを把握することに力点をおきます。そのことから、個々の史実は準備学習のときに把握しておいてください。「私たちはどこから来てどこへ行くのか」、この問いに答えられるような授業にしたいと考えています。

授業の到達目標

  日本経済がたどってきた歴史過程を大づかみに把握する能力を修得し、それを自分のことばで他者に説明できることを授業の到達目標とします。

成績評価の方法および基準

 15回の授業への貢献度の配点を45点、学期末レポートの配点を55点とします。両者の合計点が成績となります。成績評価基準にもとづいた評価をおこないます。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 テキストは使用しません。参考文献は授業中に指示します。
参考文献

準備学修の内容

 準備学習はたいへん重要です。7の「授業の計画」欄にキーワードを3つ記しておきました。授業がはじまる前に、このキーワードを調べレポート用紙に要点をまとめておいてください。各自が準備学習をきちんと行っているという前提で、授業します。復習をおこなえば、授業の理解はさらに深まります。

その他履修上の注意事項

 教科書は用いません。その理由は、教科書があると教科書にたよる心が学生に生じるからです。各学生は、私の講義をノートに取り、話の内容を正確に理解して文書化するよう努力し、文書作成能力を高めるように心がけてください。現代社会は文書主義の社会です。文書作成能力を育てることはたいへん重要です。

授業内容

授業内容
第1回 金本位制
 キーワード:日清戦争、国際通貨制度、金本位制
第2回 日清・日露戦争の戦後経営と植民地経営
 キーワード:間接税、鉄道政策、植民地経営
第3回 財閥の形成
 キーワード:四大財閥、財閥本社、重工業化
第4回 地主制の形成
 キーワード:地主、小作農、労働者
第5回 第一次大戦前の日本経済
 キーワード:国際収支、商権回復、工場法
第6回 大戦ブーム
 キーワード:船成金、在華紡、対華21カ条要求
第7回 反動恐慌
 キーワード:米騒動、反動恐慌、救済融資
第8回 1920年代の日本経済
 キーワード:重工業化、都市化、二重構造
第9回 労働争議、小作争議
 キーワード:労働争議調停法、小作争議調停法、自作農創設維持
第10回 金解禁
 キーワード:金本位制、震災手形、金融恐慌
第11回 昭和恐慌
 キーワード:世界大恐慌、養蚕農家、満州事変
第12回 高橋財政
 キーワード:ドル買い、高橋財政、二二六事件
第13回 戦時経済(1)
 キーワード:ブロック経済、日中戦争、大東亜共栄圏
第14回 戦時経済(2)
 キーワード:財政経済三原則、企画院、国家総動員法
第15回 戦時経済の崩壊
 キーワード:日米開戦、船腹問題、学徒動員