創意ある教育課程の作成と評価
担当者小山 惠美子教員紹介, 魚山 秀介教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 授業は、二人の教員によるチームティーチングの形態で行う。(A類学生(SM)については、小山・魚山が担当する。こちらは、A類のシラバスである。)
 学校における教育課程、各教科・領域等におけるカリキュラムの作成・実施・評価についての理論を実習校や所属校での実践を踏まえつつ学び、創意ある教育課程を作成・実施・評価できる能力を養うことをめざす。また、学習指導要領を教科横断・系統的に理解し、学校教育全体の中で教科・領域などの教育内容を俯瞰し、地域・学校・児童生徒に即して教育課程を編成するための基礎的な理解を目指す。主に「学習指導要領の理解」と「教育課程の編成」とその評価に関わる授業科目である。
 さらに、学校における教育課程や各教科・領域等のカリキュラムについて、主に国内の特色ある事例を収集し、その現状や課題について互いにディスカッションしながら、教育課程編成に必要な条件や要素を検討し、教職の意義・教育の基礎理論と結びつけながら理解できるようにする。また、実習校での事例などの分析を通して、グループワークによる検討を通じて、カリキュラムコーディネーターの一員として必要な知識や技能の習得をめざす。また、地域・学校・児童生徒に即して教育課程を編成する意義と在り方について理解を深め、学習指導要領の内容にとどまらず、今後の教育課程を見据えた複数校の教育活動を取り上げ、具体的に理解し、考察する。 

授業の到達目標

《A類学生》
・教育課程の意義や原則を理解し、各教科・領域等におけるカリキュラムの編成・実施・評価について、教職の意義・教育の基礎理論、実習校での経験を踏まえ、実践的にそのあり方を究明する。
・学校や地域の特性を踏まえた特色ある教育課程を比較・検討することを通して、教育方法に対する理解を深め、実践に生かす。
・学習指導要領の変遷とその特色、改訂の趣旨や基本方針、各教科目標・内容、各校種間の系統性、国や都の教育改革の動向、教育課程編成の課題を理解・明確化することができる。

成績評価の方法および基準

・授業の参加状況(30%)、感想・レポート・提出物等の出来(30%)、考察・分析・調査結果の発表・表現の出来(30%)、自己評価(10%)などによって総合的に判定する。
・A類学生は、学校の教育課程について、その特色や課題を整理し、実習校での経験を踏まえながら自分の意見をまとめたレポートを評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書・学校種に合わせ、学習指導要領解説総則編を準備すること。(幼・小・中・高校・特別支援学校の学習指導要領:総則・および各教科・道徳)※webにて閲覧可能   ・資料は、授業内容に合わせて適宜配布する。文部科学省
参考文献新しい時代の教育課程田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加名恵 著 有斐閣アルマ 2005年
参考文献よくわかる教育課程田中耕治編 ミネルヴァ書房 2018年
参考文献現代カリキュラム事典日本カリキュラム学会編 ぎょうせい 2001年  
参考文献教科教育百年史奥田真丈編 建帛社 1985年  など

準備学修の内容

・所属校・実習校の教育課程や特色ある教育活動を理解して授業に参加すること。
・事前に配布した資料を読み、簡単にプレゼンできるようにすること。

その他履修上の注意事項

・実習校の教育活動を教育課程と関連付けて日常的に観察すること 。

授業内容

授業内容
第1回学習指導要領における教育課程編成の方針を理解する。 (AB合同)
・学習指導要領における教育課程編成の一般方針を基に、教育課程編成上のあり方とその課題についての理解を深める。

第2回教育課程の意義とその背景を理解する。 (AB合同)
・公教育における教育課程の意義と法的根拠及び教育課程経営(カリキュラム・マネジメント)について理解を深める。
第3回教育課程編成における「創意」について考える。 (AB合同)
・学校の具体例を基に、教育課程を編成する際の学校や地域の特色を生かすための取り組み及び社会に開かれた教育課程の意義について理解を深める。
※第4回から第8回はA類、B類に分かれ、別教室で授業を行う。
第4回教育の原点を探る-縄文時代に教育はあったのか
第5回身分差に応じた教育を探る-江戸時代の藩校と寺子屋の教育
第6回国民教育のスタートの課題を探る-明治維新の教育課題とその対応
第7回占領下の教育以降の変遷に学ぶ-経験主義の教育から系統主義御教育へ
第8回生活科及び総合的な学習成立の経緯とその内容
・実習校における生活科及び総合的な学習の年間指導計画について調べてきたことを発表し、成立の経緯とその意義を理解する。
第9回創意ある教育課程と小・中一貫教育 (AB合同)
・小・中一貫教育について、数年間の研究を積み上げてきた学校の事例を取り上げ、その成果と課題について検討する。
第10回「創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する」という課題でグループを編成し、調べ学習を行う。
第11回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する①
 課題①ICT教育・プログラミング学習(帝京大学小学校 など) 
第12回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する②
 課題②リーダーの育成(海陽学園 など) 
第13回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する③
 課題③国際バカロレア教育(国際中等学校 など)
第14回創意ある特徴的な教育活動、教育課題を検討する④
 課題④学校外で学ぶ学習(通信制の高等学校/N校 など) 
第15回教育課程の課題を克服するための改善策を提案する (AB合同)
・実際の学校の教育課程の実情と課題を知り、その改善策について議論を深める。