比較文化論AⅡ
担当者中村 健太郎教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [日本文化学科]
科目ナンバリングJLT-206

授業の概要(ねらい)

 日本の伝統文化のとして今日まで継承されているさまざまな事例を取り上げ、個々の伝統文化の背景にある歴史や文化について解説する。秋期は、民間の民俗文化を取り上げて考察する。年中行事に代表される個々の儀礼について考察し、それぞれの背景にある文化や伝統について考えて行きたい。年中行事には、地域・時代・階層によって多様な文化が形成されている。このような複雑な関係性を理解し、個々の儀礼について意義や歴史を学ぶことを目的とする。

授業の到達目標

 ・授業で取り上げた日本の年中行事について説明できる。

成績評価の方法および基準

  ・授業時間内の小テストおよび課題で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『図説天皇家のしきたり案内』 「皇室の20世紀」編集部編小学館

準備学修の内容

 ・日本の民俗行事について、参考文献や授業時間内に配布するプリントを活用して、予習と復習を行う。

その他履修上の注意事項

 ・第1回目の授業の冒頭で、本科目の到達目標や成績判定方法について説明を実施する。

授業内容

授業内容
第1回 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など
第2回 旧暦と新暦について
第3回 年中行事の事例(関東地方の事例1)
第4回 年中行事の事例(関東地方の事例2)
第5回 年中行事の事例(関西地方の事例1)
第6回 年中行事の事例(関西地方の事例2)
第7回 古代の年中行事(奈良時代の事例)→正倉院宝物の遺例と出土資料
第8回 中古の年中行事(平安時代の事例1)→公事と儀式書の成立
第9回 中古の年中行事(平安時代の事例1)→古記録・文学作品に見られる行事
第10回 五節句について(人日節)
第11回 五節句について(上巳節)
第12回 五節句について(端午節)
第13回 五節句について(七夕節)
第14回 五節句について(重陽節)
第15回 年中行事の断絶と継承について