書道用具用材研究Ⅱ
担当者中村 健太郎教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [人間文化学科]
科目ナンバリングJLN-108

授業の概要(ねらい)

 書道で使用する文房四宝(筆墨硯紙)をはじめとする各種用具用材について、専門的な知識を学び、正確な使用方法を習得する。また、多くの用具用材の中から、使用目的に叶うものを的確に選択することができる能力を身に付ける。後期は、書道用具のなかでも特に製法の違いが顕著な、料紙について取り上げる。時代や地域、使用目的により、複雑な発展を遂げた料紙装飾技術について、実習を通して理解を深めたい。

授業の到達目標

 ・各種の料紙の使用目的を理解する。
 ・料紙加工の制作過程を理解する。

成績評価の方法および基準

 ・レポートの提出(4割)と、授業時間内の小テストおよび、授業への積極的な参加状況等を合計した平常点(6割)で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『決定版 日本書道史』芸術新聞社

準備学修の内容

 ・普段から書道用具・用材について関心を持つこと。
 ・参考文献や授業時間内に配布するプリントを活用して、予習と復習を行う。

その他履修上の注意事項

 ・第1回目の授業の冒頭で、本科目の到達目標やレポート課題、成績判定方法について説明を実施する。履修希望者は例外なく必ず出席し、履修希望票(第1回目の授業時間内に配布)を提出すること。
 ・毎時間取り上げる用具・用材の歴史や構造を理解して、実際に使用する場面で活用するように努めてもらいたい。
 ・実習に不向きな服装はさけること(第1回目の授業で詳細は説明します)。

授業内容

授業内容
第1回 授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など
第2回 料紙加工実習・染め紙(奈良時代)
第3回 料紙加工実習・染め紙(平安時代)
第4回 料紙加工実習・染め紙(材料)
第5回 料紙加工実習・染め紙(製法)
第6回 料紙加工実習・金銀箔装飾(奈良時代)
第7回 料紙加工実習・金銀箔装飾(平安時代)
第8回 料紙加工実習・金銀箔装飾(鎌倉~室町時代)
第9回 料紙加工実習・金銀箔装飾(江戸時代)
第10回 料紙加工実習・墨流し
第11回 料紙加工実習・唐紙(舶載唐紙)
第12回 料紙加工実習・唐紙(和製唐紙)
第13回 料紙加工実習・唐紙(材料)
第14回 料紙加工実習・唐紙(製法)
第15回 料紙加工技術の歴史と課題