運動処方Ⅱ
担当者小川 佳子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [スポーツ医療学科]
科目ナンバリングAHS-302

授業の概要(ねらい)

運動処方とは、健康づくり、疾病の発症や進行の予防のために行う運動(健康運動や運動療法)について、その頻度・強度・持続時間・運動の種類を規定することを言います。体力や身体運動レベル、疾病の有無などは個人によって異なるため、安全に、かつ効果的に運動を行うためには、対象者に合わせた適切な運動プログラムを作成する必要があります。そこで、本授業では、運動処方Ⅰで習得した生活習慣病や運動処方の基礎知識をもとに、主に中年者・高齢者・生活習慣病などの有疾患者に対する運動プログラムの作成について学びます。

授業の到達目標

① 体力や身体機能の評価方法やその結果について説明できる。
② 対象者に合わせた適切な運動プログラムの作成ができる。

成績評価の方法および基準

●期末試験70%とレポート(症例に対する運動プログラム作成)30%で評価します。試験はLMS上で実施する予定です。レポート提出もLMSにて実施する予定です。
●授業にはすべて出席することが前提であり、出席点はありません。出席不足・試験未受験の場合は不合格(評価対象外)となります。
●出席は毎講義で出される課題の実施・提出にて確認します。期限内に課題を実施・提出しないと欠席となります。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『健康運動指導士養成講習会テキスト 上巻・下巻』健康・体力づくり事業財団 編
参考文献

準備学修の内容

1回の授業あたり2時間程度の予習・復習が必要です。授業前にはインターネット(LMS)上にアップロードされた講義資料に目を通しておいてください。また、授業後には講義資料や参考図書などを使って十分に復習をしてください。

その他履修上の注意事項

①講義はLMSでのオンライン授業で実施します。
②わからないことは書籍などで調べたり、積極的に質問したりして、わからないままにしておかないようにしてください。
③社会状況により、講義形式や内容、成績評価方法などを変更する可能性があります。授業等に関するお知らせはLMS上でおこないますので、定期的に確認するようにしてください。

授業内容

授業内容
第1回運動処方概論:
運動処方とは何か。その概要について学ぶ。
第2回運動処方のための検査・評価法①:
運動処方やその効果判定のために行う検査や評価法について学ぶ。
第3回運動処方のための検査・評価法②:
運動処方やその効果判定のために行う検査結果の見方と解釈について学ぶ。
第4回薬と運動:
薬と運動の相互作用や服薬者の運動時の注意点について学ぶ。
第5回生活習慣病に対する運動処方①:
耐糖能異常や糖尿病をもつ人に対する運動プログラム作成について学ぶ。
第6回生活習慣病に対する運動処方②:
高血圧や心疾患をもつ人に対する運動プログラム作成について学ぶ。
第7回生活習慣病に対する運動処方③:
過体重者・肥満者、脂質異常症をもつ人に対する運動処方について学ぶ。
第8回生活習慣病に対する運動処方④:
ロコモティブシンドロームに対する運動処方について学ぶ。
第9回中年者の体力測定:
中年者の体力を測定するためのフィールドテストについて学ぶ。
第10回高齢者の体力測定:
高齢者の体力を測定するためのフィールドテストについて学ぶ。
第11回介護予防と運動:
介護を予防するための運動について学ぶ。
第12回心電図の基礎:
心電図検査の方法と安静時心電図の読み方について学ぶ。
第13回運動負荷心電図の基礎:
運動負荷試験の方法と運動負荷時の心電図の読み方について学ぶ。
第14回運動行動変容:
運動行動変容の理論と実際について学ぶ。
第15回まとめ:
運動処方についての知識を整理する。