知覚心理学Ⅱ
担当者早川 友恵教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2018年度以降]
科目ナンバリングPIP-102

授業の概要(ねらい)

 「こころ」の成り立ちの最も基礎に位置する機能が“知覚”であり、その情報は心的世界を構築するための入り口になります。それとともに、記憶・思考・情動など高次情報処理の出発点にもなり、これらの高次機能の影響を受けて変化する側面ももちます。また、正しく知覚することは、自分を取り巻く世界にうまくアプローチするために欠くことの出来ない要素でもあります。
 本科目では、視覚と聴覚を中心に、五感の特性と神経学的な背景を詳説します。さらに視覚障害・聴覚障害・発達障害・高次脳機能障害による視聴覚の諸問題について紹介します。
なお、本科目は、LSMによる授業を行います。対面は行なわない予定です。

授業の到達目標

 知覚がヒトのこころの形成に対して果たす役割について理解を深める。

成績評価の方法および基準

 試験成績および平常点を学期末に総合的に評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書指定しない(資料は授業時に配付する。)
参考文献『スタンダード感覚知覚心理学』サイエンス社
参考文献『新編 感覚・知覚心理学ハンドブック』誠信書房

準備学修の内容

 関連する図書および講義資料を事前に目を通した上で授業に臨むことを期待する。

その他履修上の注意事項

 知覚心理学Ⅱは、知覚心理学Ⅰで紹介した知覚・認知に関する全般的知識があることを前提にすすめる。

授業内容

授業内容
第1回 視覚の成立に関する機能解剖を学ぶ。
第2回 視覚の基本特性(光覚・色覚)を学ぶ。
第3回 視覚の基本特性(空間周波数特性)を学ぶ。
第4回 視覚の基本特性(形態視・大きさの知覚・図地分離等)を学ぶ。
第5回 視覚の基本特性(奥行き知覚)について学ぶ。
第6回 視覚の基本特性(運動視)を学ぶ。
第7回 聴覚の成立に関する機能解剖を学ぶ。
第8回 聴覚の基本特性(基本属性および可聴閾、音源定位等)を学ぶ。
第9回 聴覚の基本特性(音声言語処理・音韻修復)を学ぶ。
第10回 知覚間の干渉(ストループ効果・サイモン効果・マガーク効果)を学ぶ。
第11回 心理物理測定の基本概念とWeber-Fechnerの法則を学ぶ。
第12回 知覚の計測方法と測定上の留意点を学ぶ。
第13回 人工知覚について学ぶ。
第14回 可塑性と臨界期について学ぶ。
第15回 まとめ