経営学演習Ⅱ
担当者前川  正教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [経済学研究科 経営学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

COSO理事会が2004年に出版した「全社的リスクマネジメント~統合的フレームワーク」は、組織がリスクを管理する取組みを行う場合に広く採用されてきましたが、同時にこの10年間でリスクの複雑さは変化し新しいリスクが生じています。2004年版の改訂は全社的リスクマネジメントの進化と、進化しつつある事業環境の要請に則して組織がリスクを管理するためのアプローチを改善する必要性に対処するために行われ、改訂版の書名は「全社的リスクマネジメント~戦略およびパフォーマンスとの統合(2017年)」として出版され戦略策定プロセスにおいても、パフォーマンス促進においてもリスクを検討することの重要性を強調しています。リスクとは選択の芸術(アート)であり科学(サイエンス)である、と言われています。組織の規模、形態、業種や活動場所を問わず、さまざまな組織にさまざまな方式で適用可能な世界標準の「全社的リスクマネジメント~戦略およびパフォーマンスとの統合(2017年)」を経営学演習ⅠⅡを通して学習していくことが授業の狙いとなります。(オンライン授業および対面授業)

授業の到達目標

①全社的リスクマネジメントの最新かつ進化しつつある概念、ならびに適用に関しての大局的な視点を修得することができます。
②「全社的リスクマネジメント~統合的フレームワーク(2004年)」と「全社的リスクマネジメント~戦略及びパフォーマンスとの統合(2017年)」の進化を理解できるようになります。

成績評価の方法および基準

各回講義終了後の確認チェックの提出を前提に、
課題レポートの提出(70%)と課題に対するプレゼンテーションの実施(30%)のそれぞれを評価

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『COSO全社的リスクマネジメント』一般社団法人日本内部監査協会[監訳]同文館出版
参考文献『リスクマネジメント要覧 理論と実例』MS&ADインターリスク総研[編著]経済法令研究会

準備学修の内容

当日の講義は前回講義の各自の復習をもとに進めますので次のような準備学修課題を課します。
①講義で使用するPDF資料は講義日の2日前にはLMSに音声ファイルとともにアップするので事前にPDF資料を熟読してください。
②講義内容に関連する文献・資料等(各回講義の中で都度参考文献は紹介)の自主学習に取組んでください。
③当日の講義では講義内容の重要点を補記したり後日の復習に活用してください。 

その他履修上の注意事項

①欠席及び公欠の扱いについては原則大学の規定にフォローします。
②他の受講生の迷惑にならないように最低限の授業におけるマナーは厳守してください。(特に私語は慎んでください)
③受講に対してとくに対応が必要な場合(病気・ケガ・障害)は遠慮なく申し出てください。
④授業をよりよくしていく上での建設的な意見・感想・コメントも遠慮なく連絡ください。
⑤リスクと保険特講ⅠⅡを履修していること、あるいは同時に履修することを推奨します。
以下、オンライン授業に関して・・・
●各回の講義内容は期日内に視聴するようにしてください。
●成績評価の方法および基準を参照し、期日内の取組みを要請します。(締切後のものは対象となりません)

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション-授業の進め方・成績評価の方法および基準・準備学修の内容等の概要説明
戦略と目標設定 6 事業環境を分析する
第2回戦略と目標設定 7 リスク選好を定義する
第3回戦略と目標設定 8 代替戦略を評価する
第4回戦略と目標設定 9 事業目標を組み立てる
第5回パフォーマンス 10 リスクを識別する
第6回パフォーマンス 11 リスクの重大度を評価する
第7回パフォーマンス 12 リスクの優先順位づけをする
第8回パフォーマンス 13 リスク対応を実施する
第9回パフォーマンス 14 ポートフォリオの視点を策定する
第10回レビューと修正 15 重大な変化を評価する
第11回レビューと修正 16 リスクとパフォーマンスをレビューする
第12回レビューと修正 17 全社的リスクマネジメントの改善を追求する
第13回情報、伝達および報告 18 情報とテクノロジーを有効活用する
第14回情報、伝達および報告 19 リスク情報を伝達する
第15回情報、伝達および報告 20 リスク、カルチャーおよびパフォーマンスについて報告する