| 担当者 | 赤木 徳顕教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修 2単位 [経営学科] | |
| 科目ナンバリング | CME-202 | |
本授業は、企業活動において「売れる仕組み」作りをするマーケティングに関する基本的な考え方、枠組みを学びます。また売り先である「顧客」が時代と共に変化していくので、基礎を学びながら事例はデジタル時代の現在に合わせて、分かりやすく解説する予定です。
本授業の目標は、マーケティングに関する基礎的な知識や枠組みを理解し、企業活動をマーケティングの視点で分析できるようになることです。
最終試験(40%)と平常点(授業中のグループワークやディスカッションへの参加等 60%)で評価します。
平常点は出席点ではなく、授業中のグループワーク討議結果の質およびディスカッションへの貢献度によって評価します。最終試験は持ち込み可とします。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | コトラ-のマ-ケティング4.0 スマ-トフォン時代の究極法則 | フィリップ・コトラ-/ヘルマワン・カルタジャヤ | 朝日新聞出版 |
授業内に紹介した事例で興味のあるものについては、積極的にインターネットなどで調べてみましょう。
私語など、授業の妨げとなる行為については、減点する場合があります。
また、授業計画は授業の進行状況に応じて変わる可能性があります。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | マーケティング・マネジメント |
| 第3回 | PDCAサイクル |
| 第4回 | ストラテジー |
| 第5回 | 計画とプロセス |
| 第6回 | マーケティング・リサーチ |
| 第7回 | カスタマージャーニー |
| 第8回 | コンテンツI |
| 第9回 | コンテンツII |
| 第10回 | 顧客エンゲージメント |
| 第11回 | オムニチャネル |
| 第12回 | CRM(顧客関係管理) |
| 第13回 | ネットとリアル |
| 第14回 | マーケティング評価 |
| 第15回 | まとめ |