共生社会論Ⅱ
担当者石島 健太郎
単位・開講先選択  2単位 [社会学科]
科目ナンバリングSWS-205

授業の概要(ねらい)

本講義は死生学の概論である。
私たちは死にゆく者と同じ時間を過ごすことがある。また、自身が死にゆくとき、自身の死後も生きていくだろう人と最後の時間を過ごすことがある。さらに、私たちは死者を悼み、あるいは生まれなかった者を想うことによって、彼らと共に生きていくことができる。このように、死は私たちが他者とかかわる媒介のひとつとしてある。こうした社会的な共同性をもった現象としての死というレンズを通じて、私たちの生がいかなるものであるのかを検討するための視座を得るのが本講義の目標である。
なお、本講義は学期を通じて資料と音声を中心としたオンラインで開催される。講義に対する質問・批判は、インターネット上の質問フォームで受け付け、授業音声とは別にリプライの音声をアップロードする。これら学生との議論によっても、履修者全体の理解の深化を促したい。

授業の到達目標

死という現象を社会(学)的視点から捉えること。
自身がもつ死への実存的な問いに対峙するための知性を得ること。

成績評価の方法および基準

LMS上での期末試験(80%)と積極的な授業参加(20%)による評価を検討している。試験は講義中に扱った内容を適切に理解しているかを評価する。ただし、受講人数などを踏まえて変更する可能性もある。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献『死生学のフィールド』石丸昌彦・山崎浩司編放送大学教育振興会
参考文献『死と死別の社会学――社会理論からの接近』澤井敦青弓社

準備学修の内容

毎回の講義内容をよく復習すること。授業資料を見直し、自分の言葉で説明できることとできないことを腑分けし、後者については質問や授業中に提示する参考文献に触れることをを通じて理解し、自らの血肉とされたい。

その他履修上の注意事項

講義内容への質問・批判等を通じた積極的な授業参加を期待する。
なお、内容の性質上、本講義を受講することによって、死をめぐる自身の経験を思い出したり、自身の死を予期したりといったことが十分に予想されるので、そういったことに強い抵抗を感じる者は受講に向かない。

授業内容

授業内容
第1回イントロダクション:授業計画および概略を示し、評価基準について詳説する。
第2回死の共同性とその喪失
第3回社会的死
第4回死のタブー化/死のポルノグラフィ/死のガイドライン
第5回死の不平等
第6回終末期医療
第7回脳死・臓器移植
第8回安楽死・尊厳死
第9回中絶・堕胎・嬰児殺
第10回流産・死産
第11回反出生主義
第12回自死・自殺
第13回死刑
第14回動物の権利
第15回まとめと試験:上記到達目標が達成されたか否かを確認する。