肢体不自由教育研究
担当者石川 政孝
単位・開講先選択  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 肢体不自由教育における対象とする児童生徒の障害の状態の歴史的変化を理解するとともに、肢体不自由児の教育課程や重複障害児に対する指導内容、特別な教育課程の編成等について知る。また、障害により通学することが困難な児童生徒に対する訪問教育の実態や課題等についても理解を深め、実践的な力量を高める。そのために調査・まとめ・発表を中心とする。
 A類学生は、肢体不自由教育の対象とする児童生徒の実態の変化、学習指導要領における教育課程編成の特例などを理解し、実態に応じた教育課程編成や指導方法について学ぶ。
 B類学生は、肢体不自由教育の対象とする児童生徒の実態の変化、学習指導要領における教育課程編成の特例などを深く理解し、多様な教育課程編成や指導方法について新たな知見を得るようにする。

授業の到達目標

 ・特別支援教育における肢体不自由教育のあり方を理解し、肢体不自由及び肢体不自由と他の障害を重複する幼児・児童・生徒に適切な指導を進めるために必要な知識技能を身につける。
 <A類学生>
  ・肢体不自由教育の歴史や、特別支援学校(肢体不自由)における教育課程編成や指導の実際などの現状を把握し、多様な児童生徒に対する指導計画の作成や適切な指導方法を修得する。
 <B類学生>
  ・肢体不自由教育の歴史や、特別支援学校(肢体不自由)における教育課程編成や指導の実際などの現状を把握し、多様な児童生徒に対する指導計画の作成や適切な指導方法を学び、指導助言する力量を身につける。

成績評価の方法および基準

 15回の講義を通して、演習やグループワーク・発表など70%、レポート30%の割合で評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領文部科学省
教科書手厚い支援を必要としている子どものための情報パッケージ ぱれっと(PALETTE)-子どもが主体となる教育計画と実践をめざしてー独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「ぱれっと(PALETTE)」作成チームジアース教育新社
参考文献(2008)『肢体不自由教育の理念と実践』筑波大学附属桐が丘特別支援学校ジアース教育新社
参考文献(2010)『肢体不自由教育ハンドブック』下山直人編全国心身障害児福祉財団

準備学修の内容

 肢体不自由教育における教育実践に関する文献や研究論文等に多く触れ、それらをポートフォリオにまとめ、レポート等に反映すること。

その他履修上の注意事項

 <A類学生>
  特別支援学校(肢体不自由)の学校公開や学校行事などの機会に学校見学を行うなど、肢体不自由のある児童生徒の指導場面を積極的に知ってほしい。
 <B類学生>
  特別支援学校(肢体不自由)において肢体不自由のある児童生徒の指導場面を参観し、個に応じた指導方法や指導内容あるいは教材教具の開発などについて実践的な所見をもってしてほしい。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション
 ①授業計画と研究方法・資料収集方法等を学ぶ
 ②医学や生活の変化などから肢体不自由児の実態が変化した。これにより肢体不自由教育の教育内容も多様化し、特別支援学校(肢体不自由)や特別支援学級における教育課程も変化してきたことを学ぶ。
第2回 肢体不自由教育の歴史と現状(講義・協議)
 肢体不自由児の実態の変化と教育対応の歴史の変化を把握し、現状を概括する。
第3回 肢体不自由教育の現状①(講義・協議)
 肢体不自由児の就学相談や重複障害児の就学相談について、就学基準などから現状を学ぶ。
第4回 肢体不自由教育の現状②(講義・協議)
 特別支援学校(肢体不自由)における小・中学校の教育課程に準ずる教育内容による教育課程編成の実際を学ぶ。特に、児童生徒一人一人に応じた指導内容の精選や、指導法の工夫について知る。
第5回 肢体不自由教育の現状③(見学)
 特別支援学校の授業見学を通して、学習指導要領に示された取り扱いを活用し、特別支援学校(肢体不自由)における重複障害児の教育課程編成の実際を把握し理解する。
第6回 肢体不自由教育の現状④(演習)
 特別支援学校の見学の結果から、肢体不自由児に対する自立活動の指導の指導内容や、学習指導要領に示された取り扱いを活用し、自立活動に替えた指導内容から、教育課程の特色を発表・協議し理解を深める。
第7回 肢体不自由教育の現状⑤(講義)
 肢体不自由児や他の障害を併せる重複障害児の実態把握や指導方法について、医師や言語指導に関する専門家との連携が不可欠であることから、現状を学ぶ。
第8回 肢体不自由児の指導①(講義・演習)
 ・肢体不自由児や重複障害児の各教科の指導にあたって、内容の一部を欠いたり、替えたりする必要があることから、指導の実際を学ぶ。
 ・教科グループ別に、小中学校の各教科の指導内容を分析し、指導内容の一部を欠いたり替えたりする必要がある部分について検討する。
第9回 肢体不自由児の指導②(演習)
 ・肢体不自由児や重複障害児の各教科の指導にあたって、内容の一部を欠いたり、替えたりする必要があることから、指導の実際を学ぶ。
 ・教科グループ別に、小中学校の各教科の指導内容を分析し、指導内容の一部を欠いたり替えたりする必要がある部分について検討した結果を発表・協議を通して、指導の工夫について理解を深める。
第10回 肢体不自由児の指導③(講義・演習)
 肢体不自由児や重複障害児の特別活動の指導にあたっては、児童生徒の障害の実態に即した様々な配慮が必要があることから、指導の実際を学ぶ。
第11回 肢体不自由児と重複障害児の指導①(見学)
 特別支援学校を見学し、肢体不自由児や重複障害児の学校生活において、医療的ケアの必要な児童生徒の指導について、指導内容や必要な配慮等を学ぶ。
第12回 肢体不自由児と重複障害児の指導②(講義・演習)
 肢体不自由児や重複障害児の学校生活において、医療的ケアの必要な児童生徒の指導について、医療的ケアの実際の見学結果から、健康な生活の維持管理の必要性について理解を深める。
第13回 訪問教育(講義・協議)
 学校に通学することが困難な児童生徒に対する訪問教育の現状と、児童生徒の実態把握、指導計画・指導の実際について学ぶ。
第14回 肢体不自由児・重複障害児の進路指導(講義・協議)
 特別支援学校(肢体不自由)における進路指導計画や指導内容、卒業後の進路動向を押さえ、望ましい進路指導を検討する。
第15回 まとめ
 ・肢体不自由教育の現状や課題等から、特例を活用した教育課程編成や指導計画の作成と指導の実際をまとめる。
 ・A類学生は、指導計画の作成と指導上の配慮などを具体的に理解する。
 ・B類学生は、指導計画の作成と指導上の配慮、評価などを具体的に理解し、改善に役立つようにする。