国際協力論Ⅰ
担当者西岡  淳教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングINR-201

授業の概要(ねらい)

「国際協力」という用語は、日本では「開発途上国に対する経済協力」の意味で広く用いられています。この観点より、この授業では政府開発援助(ODA)を中心とする開発途上国援助の国際的な枠組み、開発途上国援助の歴史的変遷等を学び、開発途上国援助についての基本的な知識を身につけることを目指します。
外務省で開発途上国援助に携わった私自身の経験を基に、日本のODAについても具体的に提示します。さらに、国際協力の現場で活動している実務家を招いてのセッションも予定しています。
開発途上国の現実の姿を知り、これらの国々が直面する貧困や開発をはじめとする様々な課題とそれに対する先進国・国際機関の対応を知ることは、現代の国際社会を理解する上で不可欠です。

授業の到達目標

ODAについて説明できる。
開発途上国がどのような課題を抱えているかについて自分なりに整理して説明できる。

成績評価の方法および基準

出席及びリアクションペーパーの提出:50%
期末テスト(ノートのみ持ち込み可):50%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特に使用しません。授業では、スライドを用います。
教科書
参考文献国際協力 その新しい潮流(第3版)下村恭民、辻一人他有斐閣(2016年)
参考文献
参考文献
参考文献

準備学修の内容

授業後、復習テストをLMSに掲示しますので、次回の授業までに各自で行っておいてください。

その他履修上の注意事項

出席を重視します。第1回を除き欠席が5回以上の場合は「D」判定となります(期末テストを受けても採点されません)。
30分以上の遅刻は出席と見なしません。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス(授業の目的、授業の進め方、成績判定についての説明)
イントロダクション
第2回開発途上国とは
開発途上国援助の主体
第3回開発途上国に対する資金の流れと政府開発援助(ODA)
第4回開発途上国援助の国際的枠組み
第5回開発途上国援助の沿革(その1:始まりから「構造調整政策」まで)
第6回開発途上国援助の沿革(その2:開発途上国のオーナーシップとガバナンス)
第7回開発途上国援助の現状と課題(貧困問題、SDGs)
第8回日本のODA(その1:沿革)
第9回日本のODA(その2:制度)
第10回日本のODAの現状と課題
第11回国際協力の現場から
第12回開発途上国の地域別概観(その1:アジア、大洋州)
第13回開発途上国の地域別概観(その2:アフリカ、中南米、その他)
第14回国際協力の現場から
第15回まとめとテスト

なお、以上は予定であり、変更することがあり得ます。