財務諸表論Ⅱ
担当者清水 惠子
単位・開講先選択必修  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングACC-202

授業の概要(ねらい)

 制度としての財務会計を学びます。制度としての会計は、法令に基づいています。
 単に会計処理を記憶するのではなく、その背景となる制度についても理解しましょう。
 教科書を基本にして授業を進めます。

授業の到達目標

 制度としても会計の意味を知る、つまり基になる法令等は何かを知ることです。
 財務諸表の基本理論を理解することです。
 簡単な仕訳作成と財務諸表が読めるようになることです。

成績評価の方法および基準

 ・授業への貢献度20%と最終試験80%。
 ・授業への貢献度は毎回のLMSテスト提出で学習しているかを判定します。
 ・最終試験以外のLMSテストの点数が100点以下の方は、授業に参加していないとみなして出席不足の判定になり、最終テストは採点されません。
 ・最終テストは、LMSで実施します。
 ・最終テストの提出はレポートの提出と同じです。期限後の提出はできません。提出が無いと単位取得を辞退されたことになります。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『財務会計講義第21版』 桜井久勝中央経済社
教科書
参考文献『新版会計法規集』 中央経済社 編

準備学修の内容

 テキストを熟読してください。繰り返し、テキストを読み、復習して仕訳と例示のような簡単な財表を作成できるようになってください。LMSに補助資料を掲載します。事前に学習をしてください。また、テストも掲載します。復習してください。LMSで復讐テストをします。最後の試験もLMSで実施します。

その他履修上の注意事項


 LMSの個人情報にメールアドレスを登録してください。
 テスト提出には、期限があります。期限内に提出してください。

授業内容

授業内容
第1回秋季の授業の進め方と春期の復習第1章財務会計とは何かについて復習します。
第2回 流動資産(現金預金と有価証券(取得原価))を学びます。(第5章91頁から98頁)
第3回 有価証券の期末評価を学びます。(第5章98頁から105頁)
第4回キャッシュフロー計算書を学習します。連結キャッシュフローも参照します。(第5章109頁から118頁、第13章379頁から389頁参照)ついて学びます。
第5回 売上債権と貸倒引当金について学びます。(第6章141頁から146頁)
第6回固定資産の期末評価、リース会計を学習します。(第8章189頁から198頁)第8章の固定資産の範囲と区分167頁から169頁も参照します。 
第7回 無形固定資産、繰延資産を学習します。第9章(199頁から206頁)第4章89頁時価も参照します。
第8回負債と引当金(流動負債)、準備金を学習します。第10章(217頁から222頁、230頁から233頁)
第9回税効果会計の必要性を学びます。(223頁から230頁)
第10回固定負債(社債、長期引当金、資産除去債務、偶発債務)を学習します。第10章(234頁から241頁246頁から250頁)
第11回株主資本(設立、増資、減資、自己株式)を学びます。第11章(251頁から253頁)
第12回純資産を学習します。(留保利益、配当制限)第11章(274頁から284頁)
損失の処理と純資産の区分表示を学習します。第11章 (284頁から287頁、423頁)
第13回包括利益の測定と表示を学習します。第12章(299頁から303頁)株主資本等変動計算書を学習します。第12章(308頁から311頁)
第14回 貸借対照表原則を学習します。12章(304頁から307頁)
第15回 まとめと復習を行います。本試験締め切り