保育内容の指導法(表現Ⅱ)
担当者大貫 真寿美教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 初等教育コース]
科目ナンバリングESS-325

授業の概要(ねらい)

 子どもの造形表現はなぜ必要かを理解し、それを根幹に授業を展開してゆく。そのために、子どもの行う造形表現活動を体験し、造形教育の基礎的な知識を身に付ける。その授業内容を発想や構想の能力を高めて子どもの視点から考える。それに伴う分析や言語化をポートフォリオにまとめる。グループワークやグループディスカッションを行い幼児の造形教育の指導に必要な知識やコミュニケーション力を身に付ける。
 子どもの制作過程や活動に様々な気づきが出来、それに対して的確な支援ができる技術を身につけ、子どもたちにより良い時間を提供できるようになる。それには、子どもの発達に適した活動や教育環境等の知識を身につけ、受講生自ら主体的に能動的に子どもの持つ感覚やひらめきを理解し、培った知識をどう造形表現に生かして行くかを考えられるようにする。

授業の到達目標

 ・幼児の造形教育の基礎的な知識を身に付ける。
 ・発想や構想の能力を高めて子どもの視点から考え、それに伴う分析や言語化ができるようになる。
 ・幼児の造形教育の指導に必要な知識やコミュニケーション力を身に付ける。
 ・学習内容を「ポートフォリオ」にまとめ、自分なりに省察する。
 ・最終課題の「素材研究」では知識のみでなく、知識や経験をいかに子どもとの活動に生かすか思考し、グループディスカッションを通じて自分と違った角度からのアプローチにも気付くことができる。

成績評価の方法および基準

 ①「ポートフォリオ」作成と提出。60%
  ・配布資料を保管し読んでいるか。
  ・学習内容や活動を記録し明示しているか。
  ・学習内容や活動への自分の考察を書いているか。
  ・学習内容や活動を美的に構成し、まとめているか。
 ②授業での主体的な表現活動と鑑賞活動。20%
 ③授業への関心・意欲・態度。20%
 以上の観点から総合的に判断する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書子どもの造形表現北沢昌代 畠山智宏 中村光絵開成出版
参考文献『幼稚園教育要領解説』文部科学省
参考文献『保育所保育指針解説書』厚生労働省

準備学修の内容

・「ポートフォリオ」は、各自、写真等を印刷し、配布資料とともに、所定のスケッチブックに作成する。
・「ポートフォリオ」は、授業を振り返りながら、毎回作成すること。
・授業で紹介した「展覧会」「児童作品展」「造形教育関係の施設」などに足を運び、鑑賞したり、見学したりするなど、造形教育への見聞を高めること。

その他履修上の注意事項

 ・子どもの気持ちや視線をもって、実際の指導に生かせるようにイメージしながら受講すること。
 ・自分の意見や感覚を大切にし、能動的に授業に取り組むこと。
 ・友人との共同の活動や後片付けなどの環境設定等に気を配りながら活動すること。
 ・進度や学習状況で、内容を適時変更する場合がありますので、留意すること。

授業内容

授業内容
第1回保育においての造形表現・なぜ学ぶのか、何を学ぶのか、どのように学ぶべきか
第2回造形遊びとは何か・オープンエンドを体験してみよう。
第3回子どもの造形教育の基礎知識1(歴史と現代)触感を改めて感じてみよう。
第4回子どもの造形教育の基礎知識2(発達段階)子どもになりきり描いてみよう。
第5回子どもの造形表現教育の基礎知識3(色彩について)絵の具を使って。
第6回鑑賞について・子どもとの鑑賞や鑑賞への様々なアプローチ
第7回素材と道具について学ぶ1(パス・クレヨン)
第8回素材と道具について学ぶ2(粘土)
第9回素材と道具について学ぶ3(接着剤)
第10回指導案とは何か(指導案を書く)
第11回魅力的な実践題材を考える1(グループワーク)
第12回魅力的な実践題材を考える2(制作)
第13回魅力な実践題材を考える3(発表)
第14回子どもにとってなぜ造形表現が大事であるかを再考する。
第15回今までの振り返りとまとめ(ポートフォリオとプレゼンテーション)