担当者 | 森脇 愛子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | PSY-202 |
心理学的支援の実践では,心理的苦悩など,心理的なニーズを多面的にアセスメントし,そのうえで,具体的なアプローチ
や介入につなぐことが求められる。ここでは,家庭,学校,職場,地域におけるさまざまなメンタルヘルス上のことがらを
とりあげ,心理支援としてどのようなことが考えられるのかを,検討していく。複数の文献を調べ,発表する,考察する,
といったプロセスを通して,理解を深めることをねらいとする。
自ら関心を抱いたテーマについて、主体的に調べ、自分の意見・考えをまとめて発表する力、自分の意見を述べ、他者の意見をきき、より深く関連づけて理解する力を養うことをめざす。
授業内の発表やコメントにて総合評価を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 適宜紹介する。 |
関連のテーマについて自ら主体的に文献を調べ、深く読み、理解をした上で、レジュメを作成し、
プレゼンテーションに臨むことが求められる。
授業の進行状況によって、授業計画には若干の変更がありうる。
※授業においては、他受講者に迷惑をかけることはおこなわないこと。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 発表に向けて |
第3回 | 問題を理解する(異常心理学) |
第4回 | 問題を理解する(ライフサイクルと心理的問題) |
第5回 | 問題を理解する(発達過程で生じる障がいや問題) |
第6回 | 問題への介入(理論,個人) |
第7回 | 問題への介入(集団・社会,コミュニティにおける相談活動) |
第8回 | コミュニティ心理学(家庭・地域における実践,学校・教育の場における実践) |
第9回 | コミュニティ心理学(産業,保健医療,福祉での実践,多文化コミュニティを支える実践他) |
第10回 | 保健医療分野における理論の展開と業務・実践 |
第11回 | 福祉分野における理論の展開と業務・実践 |
第12回 | 教育分野における理論の展開と業務・実践 |
第13回 | 司法・犯罪分野における理論の展開と業務・実践 |
第14回 | 産業・労働分野における理論の展開と業務・実践 |
第15回 | まとめ |