担当者 | 新原 将義教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
科目ナンバリング | PSY-101 |
我々の社会には,心理学のコトバが溢れている。学校では「学び」や「理解」を求められ,足し算から四則演算,九九,鶴亀算と,徐々に難しくなっていく「発達段階」に合わせられたカリキュラムを受ける。喧嘩をすると,先生たちはお友達の「気持ち」を「考える」ことの重要性を説く。「思春期」を迎えると,私たちは「恋」に落ち,その「思い」を伝えるか伝えないかに頭を「悩ま」せる。就職活動では,会社は私たちがどのような「スキル」を持っているのか,仕事にどのような「モチベーション」を持っているのかを問う。そして大学でも社会でも,あるいは家庭でも,私たちは「空気を読む」ことを求められる。このように我々の生活は,心理学のコトバなしではもはや成り立たない。社会が「心理学化」されていると言ってもよいだろう。
この授業では,心理学の基礎知識だけでなく,我々の日常生活のなかにあふれる様々な事象から,「心理学化」された世界と我々の関係について考える。具体的には,実験によって「記憶」について考えること,コスプレや暴走族などのサブカルチャーを題材に「学習」について考えること,ヘビーメタルの楽曲を題材に音楽の「知覚」について考えることなどに取り組む。
またこの授業では、SNSを用いて、教員と学生がリアルタイムでやり取りをしながら講義を進めていく。各自、スマートフォンを持参して授業に臨むこと。
①学生は,精神と人工物,社会,文化とのかかわりについて,授業の内容を踏まえながら説明することができる。
②学生は,自らの日常生活と心理学との関係について説明することができる。
期末テスト 100%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 授業内で適宜提示する。 | ||
参考文献 |
準備学習については,適宜授業内で指示を行う。
本授業では、TwitterなどのSNSを用いた対話形式の講義を行う。各自スマートフォンを持参するほか、必要であればモバイルバッテリーなどを用意すること。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 心理学の基礎 触二点弁別域実験を例に |
第3回 | 記憶① 「魔法の数字7」、私たちの認知と人工物 |
第4回 | 記憶② フラッシュバルブ記憶と記憶の社会的構成 |
第5回 | 学習① 学習と参加 コスプレイヤーの学習 |
第6回 | 学習② 正統的周辺参加論 |
第7回 | 学習③ 学習と境界 暴走族の学習 |
第8回 | 学習④ 越境的学習 |
第9回 | 知覚・認知① ヘビーメタルを聞き分ける |
第10回 | 知覚・認知② 認知と文化 |
第11回 | 知覚・認知③ 分散認知 |
第12回 | 発達① 学習と発達の関係 |
第13回 | 発達② アイデンティティの発達 |
第14回 | 発達③ 発達と協働、発達の最近接領域 |
第15回 | 期末試験 |