| 担当者 | 宿輪 純一教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択  2単位 [経済学科] | |
| 科目ナンバリング | MOF-308 | |
<就職活動に役立つ「国際金融」を中心とした現在の経済・金融の知識を身に着ける>
 ① 学生が「日本経済新聞」の主要な記事の内容・意見をプレゼンテーション・ディスカッションし、
  小職が分かり易く追加解説することによって、経済・金融・経営分野の実践的な知識を身に付ける。
  その後、小職が理論的な解説を加える。
 ② 学生が「テキスト」を順番に輪読し、小職が追加解説することによって、理論的な知識を身に付ける。
 ③ フィールドワーク(校外活動)として、小職が15年行っている「社会貢献公開講義」への参加し(希望制)、
  社会人と交流を深め、就職力を強化する。
  海外勤務も含めた27年のメガバンク勤務や当局の審議会で得た「金融全般の知識」も出来る限り、 
  分かりやすく供与したい。
  この実践的な知識習得と能力向上のプロセスは、面接官をしていた小職からみても、就職活動に役立つことは
  確信している。 < 博士(経済学)・エコノミスト・元三菱UFJ銀行(27年勤務)> 
  就職活動に役に立つ「国際金融」を始めとした経済・金融の知識を身に付けること。
 「日本経済新聞」を理解できること。
 「テキスト」の内容を身につけること。
出席・試験・小レポート等による評価。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 『通貨経済学入門(第2版)』 | 宿輪純一 | 日本経済新聞出版社 | 
| 教科書 | 『決済インフラ入門[2020年版]』 | 宿輪純一 | 東洋経済新報社 | 
| 参考文献 | 『円安VS円高(新版)』 | 宿輪純一・藤巻健史 | 東洋経済新報社 | 
| 参考文献 | 『アジア金融システムの経済学』 | 宿輪純一 | 日本経済新聞出版社 | 
 日本経済新聞の毎日の読み。テキスト及び参考文献の読み進み。
 
講義への出席とまじめな受講態度。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション | 
| 第2回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第3回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第4回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第5回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第6回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第7回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第8回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第9回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第10回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第11回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第12回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第13回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第14回 |  ①当日の日本経済新聞の記事の発表・解説(2記事) ②経済情勢の解説(2テーマ) ③テキストの輪読(5ページ)  | 
| 第15回 | まとめと試験 |