| 担当者 | 山内 和也教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻] | |
| 科目ナンバリング | ||
中央アジアはユーラシア大陸の中央部に位置し、シルクロードを通じて東西の文化を伝えるとともに、独自の文化を生み出してきました。その中央アジアの中央部、キルギス共和国に位置するアク・ベシム(スイヤブ)遺跡、そしてアフガニスタンに位置するバーミヤーン遺跡を取り上げ、その時代と地域の歴史と文化を学びます。
中央アジア世界が持つ歴史のダイナミズムを理解するとともに、東アジアの東端に位置する日本との関係を理解する。
学期末試験80%、課題レポート20%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | なし | ||
| 参考文献 | 『読む事典 シルクロードの世界』 | シルクロード検定実行委員会編 | NHK出版 |
| 参考文献 | 『中央ユーラシアを知る事典』 | 小松久男・梅村担・宇山智彦・帯谷知可・堀川徹(共編) | 平凡社 |
授業で指示する課題についてレポートをまとめること
中央アジアは、私たち日本人にとって近くて遠い地域です。その地域の歴史を学ぶことで、その地域が持つダイナミズムを理解するとともに、シルクロードを通して、日本もまたユーラシア大陸の文化を共有してきたことを理解してほしいと思います。また、この授業では、中央アジアの歴史や文化を学ぶことで、日本を含めた東アジアの歴史と比較し、国際的な視野を広めるきっかけとなることを希望します。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | シルクロードと文明の十字路 |
| 第2回 | 玄奘と求法の道を知る |
| 第3回 | 玄奘の道をたどる |
| 第4回 | アク・ベシム遺跡とスイヤブとは何かを学ぶ |
| 第5回 | アク・ベシム遺跡の発掘からわかること |
| 第6回 | 地理的環境からみたアク・ベシム遺跡の立地-人と水の関わりを学ぶ |
| 第7回 | 中国史書に登場するスイヤブ |
| 第8回 | 共存する諸宗教を学ぶ-ゾロアスター教とマニ教- |
| 第9回 | 共存する諸宗教を学ぶ-仏教、イスラーム教- |
| 第10回 | バーミヤーン遺跡とは何かを学ぶ |
| 第11回 | バーミヤーン遺跡の破壊を知る |
| 第12回 | バーミヤーン遺跡の考古学調査からわかること |
| 第13回 | バーミヤーンの仏教壁画を学ぶ |
| 第14回 | バーミヤーン遺跡を再考する |
| 第15回 | まとめ:日本と中央アジア、そしてシルクロード |