| 担当者 | 山口 毅教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 必修 2単位 [社会学科] | |
| 科目ナンバリング | SEM-302 | |
この授業は、問題やトラブルを抱えた人々が困難を克服していくプロセスをテーマとします。犯罪・非行、虐待などの被害経験、アディクション(嗜癖)、病気、死別といった、様々な出来事や経験に伴う問題に、人々はどう対処していくのでしょうか。その過程では人とのつながり、心の安定、生活の再建といった、誰にとっても重要な要素が大きく関わっています。この授業は「困難の克服」を対象にして、人々の生の多様な軌跡について認識を深めるとともに、自己・相互行為・集団に関する社会学的な見方を養うことを目的としています。授業の進め方としては、文献の講読と参加者の発表・討議を予定しています。
日々の生活を社会学的な観点から分析する態度の獲得。
授業への参加態様(50%)、報告内容(30%)、議論への参加(20%)を総合して判断します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 授業内で指示します。 | ||
| 参考文献 |
発表テーマに関する文献を読み、わからない用語を調べ、自分の意見を考えておくこと。
授業への積極的な参加を重視します。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション:発表の割り当て |
| 第2回 | 発表とディスカッション(1) |
| 第3回 | 発表とディスカッション(2) |
| 第4回 | 発表とディスカッション(3) |
| 第5回 | 発表とディスカッション(4) |
| 第6回 | 発表とディスカッション(5) |
| 第7回 | 発表とディスカッション(6) |
| 第8回 | 発表とディスカッション(7) |
| 第9回 | 発表とディスカッション(8) |
| 第10回 | 発表とディスカッション(9) |
| 第11回 | 発表とディスカッション(10) |
| 第12回 | 発表とディスカッション(11) |
| 第13回 | 発表とディスカッション(12) |
| 第14回 | 発表とディスカッション(13) |
| 第15回 | 発表とディスカッション(14) |