担当者 | 佐藤 宏樹 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [現代ビジネス学科] | |
科目ナンバリング | ENS-202 |
この講義では、環境問題を交えつつ、国際的社会課題の指標となっているSDGsの観点から現在地球上で起こっている社会課題を学び、それらの解決策を探っていきます。近年盛んになっている社会起業やソーシャルビジネス構築のプロセスを追いながら課題解決策を考え出します。
講義スタイルは知識を得るための座学と、それをもとに受講生同士のダイアローグ(対話)やワークショップ形式で理解や考えを深めていきます。また、プレゼンテーションとフィードバックなど、双方向な関わりを通して、アイディアをブラッシュアップし、講義の最終成果物を作り上げていきます。
社会課題の解決策立案を通して、現代社会にはソーシャルビジネスというビジネスモデルがあることを知り、各々のキャリア選択のひとつとして意識づけしていきます。また課題への取り組みを通して課題解決型思考や論理思考を身につけます。
授業への出席は基本とし、授業への主体的な参加度(ダイアローグやワークショップ、プレゼンテーションなど)を60%、期末課題を40%目安として、総合的に評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 以下の参考文献の他、必要な参考文献・資料は講義中にお伝えします。また興味のある事例についてWebや新聞、ニュースなどから情報として得ておいてください。 | ||
参考文献 |
環境問題を含む社会課題は日々新しい情報や事例が出てきています。そのため、最新事例をWebや新聞、ニュースなどを用いて常にインプットしておきましょう。普段使用している使い慣れたツール(Twitter、Facebook、スマートフォンアプリなど)でも構いません。大事なのはいかに関連する情報に触れているかです。さらに、興味を持った内容についてはより深く情報を集め、可能であれば関連する文献を読んでおくと良いです。
課題への取り組みは、受講人数や興味関心の差異により、個人もしくはグループを授業内で決めます。
実際の授業カリキュラムは進捗や理解度によって変更になる可能性があります。その際は授業の中でお知らせします。
この授業は佐藤が受け持っている3つの講義(エコビジネス概論:1年後期〜、環境関連法規入門:2年前期〜、環境系キャリアサポート概論:2年後期〜)と連携しており、発展編に位置付けられます。受講する順番は自由ですが、連続して受講すると理解が深まると思います。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 環境専門職・社会的企業の種類と仕事内容、環境NPO・NGOの活動 |
第3回 | 各主体の役割・活動 〜企業・市民・NPO、パブリックセクターの役割、ソーシャル・コミュニティビジネス〜 |
第4回 | 現代の世界が抱える国際的社会課題 -SDGs- |
第5回 | 課題解決策立案に向けて準備作業 |
第6回 | ワーク 〜リサーチ作業、プレゼンテーション準備など〜 |
第7回 | 1stプレゼンテーション(選択テーマと概要発表)・フィードバック |
第8回 | プレゼンテーションスキルレクチャー |
第9回 | ロジカルシンキングレクチャー / リサーチ作業、プレゼンテーション準備など |
第10回 | 2ndプレゼンテーション・フィードバック |
第11回 | ワーク 〜リサーチ作業、プレゼンテーション準備など〜 |
第12回 | ワーク 〜リサーチ作業、プレゼンテーション準備など〜 |
第13回 | 3rdプレゼンテーション①・フィードバック |
第14回 | 3rdプレゼンテーション②・フィードバック |
第15回 | 授業リフレクション |