担当者 | 佐藤 嘉寿子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
科目ナンバリング | ARS-103 |
本講義は、EU(欧州連合)の深化と拡大が進めてきたヨーロッパの経済について理解を深めることを目標にし、EUに焦点を当てながらその成果と直面している問題について考察します。現在のEUは、2008年の世界金融危機以降、ギリシャ危機やユーロ危機を経て、イギリスのEU離脱が現実のものとなり、かつてない厳しい状況に直面しています。その問題の根源を、EUの歴史的経緯や仕組みを踏まえながら考えていきます。授業の出席者には、ヨーロッパに対する興味や関心が深まることを希望するとともに、あらゆる質問や意見を歓迎します。
・EUの加盟国の国名と位置と共に、EUの基本的知識を身につける。
・EUの組織構造と共に、制度を理解してその問題点を指摘することができる。
・EUに関する新聞記事やニュースの内容をを理解することができる。
レポート20%、中間及び期末試験80%、出席等授業への貢献度を合わせて総合的に評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | テキストは使用せず、必要に応じて資料を配布します。参考文献等は、授業中に随時紹介します。 | ||
参考文献 | 『現代ヨーロッパ経済』(第5版) | 田中・長部・久保・岩田著 | 有斐閣アルマ 2018年 |
参考文献を読み、授業内容を確実に理解してください。授業内容であるEUに関する新聞や雑誌の記事、テレビ等のニュースに目を通すように心がけてください。また、授業の復習及び自主的学習に基づくノートの整理を推奨します。
授業の妨げにならないよう、授業中の私語は慎んでください。余りにひどい場合には、その場で本講義の不合格を言い渡すこともあります。なお、国際情勢等によって授業内容を変更することがあります。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス、授業の進め方、講義内容の紹介 |
第2回 | 欧州統合に至る経緯について |
第3回 | EUの歴史、その統合プロセスについて |
第4回 | EUの歴史、その独自性及び欧州統合の意義について |
第5回 | 欧州における関税同盟及び経済統合について |
第6回 | EUにおける域内市場の形成について |
第7回 | 欧州における市場統合について |
第8回 | EUにおける通貨統合のプロセスについて |
第9回 | EUにおける共通通貨ユーロの導入について |
第10回 | EUにおけるユーロ導入の問題点についてとその問題点について |
第11回 | EUの金融とその制度変化について |
第12回 | EUが直面する諸問題、イギリスのEU離脱について |
第13回 | EUが直面する諸問題、EU内の格差について |
第14回 | EUが直面する諸問題、EUの今後の行方について |
第15回 | 春学期のまとめ 期末試験 |