担当者 | 佐藤 嘉寿子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [総合基礎科目] | |
科目ナンバリング | ECO-102 |
本講義では、経済学とは何だろうかということを考えながら、経済学がいかに日々の生活と結びついているかを説明します。複雑な経済の問題も、私たちの生活と深く関わっています。経済学の基本的な考え方を習得することによって実際の経済現象の本質を理解することは、複雑な現実を客観視すること、さらには自分自身の生活設計のためにも重要です。この講義の目標は、そのための経済学的分析力を身につけることです。経済学Ⅱでは、経済学Ⅰで学んだことを踏まえながら、日本経済について考えます。
・経済に関する関心を高め、実際の経済現象を理解する
・経済学の基本的な考え方を身につける
・新聞の経済記事や経済ニュースが理解できるようになる
・日本経済についての知識を深める
毎回のリアクションペーパー(75%)、レポート(25%)等を合わせて、総合的に評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 教科書は特にありません。 | ||
参考文献 | 『やさしい経済学1』 | 池上彰 | 日本経済新聞出版社 2013年 |
参考文献 | 『やさしい経済学2』 | 池上彰 | 日本経済新聞出版社 2013年 |
参考文献 | 『高校生のための経済学入門』 | 小塩隆士 | ちくま新書 2002年 |
参考文献 | 『政治・経済用語集』 | 政治・経済教育研究会編 | 山川出版社 2019年 |
授業の中で紹介する資料や本を読む、積極的に自分で調べる等、授業内容を確実に理解するよう努めてください。内容である経済に関する新聞や雑誌の記事、テレビ等のニュースに目を通すように心がけてください。
授業の中でお知らせすること、注意すべきこと等が多々あります。連絡事項も含めて、毎回確認してください。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション:講義の目的と進め方などについての説明 |
第2回 | インフレとデフレの違い(1) |
第3回 | インフレとデフレの違い(2) |
第4回 | 政府の役割と日銀の役割(1) |
第5回 | 政府の役割と日銀の役割(2) |
第6回 | バブルはどのように生まれたか |
第7回 | バブルはどうしてはじけたのか |
第8回 | 円高とはどういうことか |
第9回 | 産業空洞化とは何か |
第10回 | 日本の年金制度について(1) |
第11回 | 日本の年金制度について(2) |
第12回 | 世界的金融危機とは何か(1) |
第13回 | 世界的金融危機とは何か(2) |
第14回 | 戦後の日本経済について |
第15回 | 講義のまとめ |