考古学Ⅰ
担当者
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングARC-101

授業の概要(ねらい)

 昔から人間は自分たちの遠い過去に興味を持ち、過去についての伝説を聞き、想像してきた。しかしそれは本当の過去の姿を教えるものではなかった。近代的科学の発達のなかで、文字記録が無い時代については当時の物的資料(遺跡・遺物)を証拠としてとりあげ、過去を再構成することが試みられるようになった。考古学のはじまりである。ところが物的証拠自体は自分が何であるか語ることがない。その寡黙な物的資料に無理やり過去を語らせるために考古学独特の方法が発達し、人間の過去について相当詳細に知ることができるようになった。文字記録がある時代についても文字に記録されたことがらには偏りがある。庶民の生活のようにどこでも見られるものはかえって記録されることが少なかった。
 考古学Ⅰでは考古学の方法の説明から始め、日本列島に人間が住み始めた時代から古代国家成立までの文化と社会の変化をトピックス的にとりあげ、日本列島の歴史がいかに大きく変化してきたかを理解する。考古学Ⅰと考古学Ⅱを合わせて受講すれば、日本と日本の外の古代文化の関係が理解できるであろう。

授業の到達目標

 遠い過去にさかのぼって日本列島で繰り広げられた文化と社会の発達過程を理解し、この視点から日本文化の成立過程とそこに生まれた特色について知る。文化財の重要性を理解し、それが表現する日本文化の特色を語れることが国際的に認められる教養人の一資質になるであろう。

成績評価の方法および基準

 授業への参加度を重視しつつペーパーテストを行う。授業の中で触れた重要語句・主要な概念について。

準備学修の内容

 授業時間中に挙げる文献や本にできるだけ目を通すとともに、日ごろから博物館等で考古学資料の実物に接するよう心がけること。とくに多摩センター駅近くにある東京都埋蔵文化財センターでは、帝京大学八王子キャンパス周辺で発掘されたさまざまな時代の資料を見ることができる。

その他履修上の注意事項

 多彩な内容をとりあげるので、毎回忘れないうちにノートの整理を行うこと。個々の具体的事実の記憶よりも、日本の文化社会が長い時間の流れの中で経験してきた大きく根本的な変化を理解してほしい。

授業内容

授業内容
第1回 考古学って何?
第2回 考古学の基本的方法
第3回 日本考古学の時代区分
第4回 日本列島における人類の足跡の追求と旧石器捏造事件
第5回 実証的な日本考古学の真髄
第6回 先土器・縄文時代の落とし穴狩猟
第7回 縄文時代の始まり
第8回 縄文人の暮らし
第9回 生活の安定と縄文芸術
第10回 縄文から弥生へ
第11回 米と金属の道具と国際交流
第12回 稲作のもたらした社会変化
第13回 古墳の誕生と政治的統合
第14回 日本列島の北と南
第15回 全体のまとめとペーパーテスト