考古学Ⅱ
担当者高木 暢亮教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングARC-102

授業の概要(ねらい)

春季の授業では、日本列島以外の世界各地の旧石器時代から古代文明成立までの過程を概観したが、この授業では、日本列島を対象として話を進めていきたい。具体的には、日本列島への人の移住から古代に至るまでの歴史を考古資料をもとに解説していくことになる。また、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、古代の寺院や都城などについて、日本各地の遺跡の紹介と解説もしていく。授業全体では、考古資料や遺跡などを通して日本の文化や社会がどのように変化してきたのか、東アジア地域のなかで日本列島がどのような環境にあったのかについて概説することになる。

授業の到達目標

1.日本の遺跡を通して、社会や文化の動態を考古学的視点で理解すること。
日本列島では各地でこれまで膨大な数の遺跡が発掘調査されてきたが、これらの遺跡を通して、各時代や地域の文化の特徴とそれがどのように変化してきたかについて理解することが目標である。
2.東アジア地域での人の移動、物や文化の交流が長い歴史を持っていることを学ぶこと。
日本列島の文化は朝鮮半島や中国大陸から多くの影響を受けているが、大陸からの影響はすでに旧石器時代から存在する。その背景には大陸から日本列島への人やモノの移動、交流、交易などがあり、各時代で日本列島の文化が大陸からどのような影響を受けたのかを理解し、東アジア地域のなかで日本列島の歴史がどのように位置づけられるかを学ぶことが目標である。
3.縄文文化や弥生文化が日本列島内の各地域でさまざまな特色をもっていたことを学ぶこと。
縄文文化や弥生文化は画一的なものではなく、東日本と西日本、南西諸島と北海道などさまざまな地域での環境の違いによって多様性を持っている。高校の日本史の授業では、ひとまとめに「縄文文化」や「弥生文化」とくくられているが、実は多様性を持った文化であること、そして多様性を持つと同時に共通性もあることを学ぶことが目標である。

成績評価の方法および基準

定期テストの結果で成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
教科書
参考文献
参考文献
参考文献
参考文献

準備学修の内容

縄文時代や弥生時代、古墳時代などについての考古学の基礎的な入門書・概説書に目を通しておくことが望ましい。具体的な書名については授業のなかで紹介する。

その他履修上の注意事項

当然のことだが授業中の私語は厳禁。注意しても改善しない場合は退室させる場合もあるので、そのつもりで授業に臨むこと。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス
第2回 旧石器時代
 日本列島への人の移住と日本列島の旧石器文化
第3回 縄文時代1
 土器の出現と定住の開始
第4回 縄文時代2
 縄文時代の生業活動
第5回 縄文時代3
 縄文時代の集落と墓
第6回 縄文時代4
 縄文農耕論について
第7回 弥生時代1
 水田稲作文化の受容と波及
第8回 弥生時代2
 弥生時代の集落と墓
第9回 弥生時代3
 弥生時代の青銅器
第10回 弥生時代4
 弥生時代の鉄器
第11回 弥生時代5
 弥生墳丘墓について
第12回 古墳時代1
 前方後円墳の成立と拡散
第13回 古墳時代2
 古墳の副葬品
第14回 古墳時代3
 終末期古墳について
第15回 古代の寺院と都城