| 担当者 | 五十嵐 卓司教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択  2単位 [教育文化学科] | |
| 科目ナンバリング | ESS-304 | |
この授業は、教職課程履修者の「教科に関する専門科目」の1つである。授業では、中学校社会科の公民分野及び高等学校政治経済・現代社会のなかで、取り扱われている法に関わる事柄についての学習を通し、教科教育に必要な法律に関する知識の習得を目指す。
中学校社会科の公民分野や高等学校政治・経済、現代社会の授業ををするために必要な見方・考え方を修得する。
授業への参加状況と授業内レポート(50%)等、授業内試験の成績(50%)を総合的に評価する。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 中学校社会科教科書(公民的分野) | ||
| 教科書 | 高等学校公民科教科書(現代社会) | ||
| 教科書 | (※詳細は、授業時に説明する。) | ||
| 参考文献 | 
 1)法律の働きとその重要性を理解すること
 2)知識の習得はもちろん、社会科の授業を作るための思考力・判断力・表現力を修得すること。
 1)教職科目の専門科目なので欠席しないことはもちろんのこと、積極的な授業参加を求める。
 2)第1回オリエンテーションには、必ず出席すること。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション | 
| 第2回 | 法とは何か、人権の発展の歴史 | 
| 第3回 | 日本と憲法の歩み(明治憲法と日本国憲法の3つの原理) | 
| 第4回 | 日本国憲法の誕生とあゆみ | 
| 第5回 | 様々な政治体制と民主主義 | 
| 第6回 | 日本国憲法と平和主義の移り変わり | 
| 第7回 | イラク復興支援特別措置法と自衛隊 | 
| 第8回 | イラク戦争とアメリカ兵の現実 | 
| 第9回 | イラク復興支援特別措置法と憲法9条 | 
| 第10回 | 湾岸戦争後の安全保障環境の変化 | 
| 第11回 | 日本の平和主義と安全保障関連法 | 
| 第12回 | 共謀罪・テロ等準備罪(改正組織的犯罪処罰法)と基本的人権 | 
| 第13回 | 共謀罪・テロ等準備罪(改正組織的犯罪処罰法)の成立とその賛否 | 
| 第14回 | 公民分野の授業を考える 社会科おける政治的中立について | 
| 第15回 | まとめ(授業内テスト) |