| 担当者 | 粟倉 大輔教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修 2単位 [経済学科] | |
| 科目ナンバリング | ECH-102 | |
経済史とは、経済生活(人間の生存・発展に関わる基礎的な活動)の歴史である。この経済生活とは、世界のどの地域でも、またどの時代においても、人間にとって必要不可欠なものといえよう。この流れをたどっていくことは、現代の経済システムが構築されてきたものを振り返り理解することでもある。以上の点を踏まえて、本講義では、19世紀以降の経済史を取り上げる。また、経済活動の背景にあった政治的・社会的な動きはもちろんのこと、従来の経済史では取り上げられることが少なかった非西欧世界(アフリカやラテン・アメリカなど)の状況・動向や、ジェンダーの視点も加味していく。
➀パックス・ブリタニカ形成後である19世紀以降の歴史的事象および経済の動きについて把握し、かつそれについて説明できるようになること。
➁現代の世界経済(および日本経済)をめぐる諸問題についても考察する力を養うこと。
➂歴史は単なる過去の事象ではなく、現代に生きる我々に関係しているものであると認識すること。
授業期間中に行う小テスト(2回実施予定):20%
最終試験:80%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | テキストは用いない。 | ||
| 参考文献 | グローバル・ヒストリー入門(世界史リブレット127) | 水島司 | 山川出版社、2010年 |
| 参考文献 | 世界経済の歴史 | 金井雄一・中西聡・福澤直樹編 | 名古屋大学出版会、2010年 |
| 参考文献 | グローバル経済史入門(岩波新書1512) | 杉山伸也 | 岩波書店、2014年 |
| 参考文献 | グローバル経済史 | 水島司・島田竜登 | 放送大学教育振興会、2018年 |
こちらで作成するレジュメをもとに授業を進める。内容は時系列で進んでいくので、内容の復習は必須である。また、毎回のレジュメには特に内容に関係する5~7個ほどのキーワードを設定するので、その意味するところをしっかり理解・復習しておくこと。
高校卒業時点での日本史および世界史の知識が必須となる。それを前提に授業を進めていくので、そのことを踏まえて受講を判断すること。また、「西洋経済史」・「アジア経済史」・「西洋史概説」・「東洋史概説」などについても今後履修しておくことが望ましい。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション:経済史概論Ⅱの課題 |
| 第2回 | アヘン戦争後の中国 |
| 第3回 | 幕末「開港」後の日本 |
| 第4回 | アジア諸国の貿易 |
| 第5回 | 東南アジアの経済開発 |
| 第6回 | 1920年代の世界経済 |
| 第7回 | 世界経済の動揺 |
| 第8回 | 世界のなかの日本経済 |
| 第9回 | 戦間期のアジアとラテン・アメリカ |
| 第10回 | 戦後世界経済の再編 |
| 第11回 | 「南北問題」の発生 |
| 第12回 | 変動為替相場制下の世界経済 |
| 第13回 | 地域統合国家の形成と多国籍企業の展開 |
| 第14回 | グローバル経済の再編 |
| 第15回 | 全体のまとめ |