観光学概論Ⅰ
担当者小笠原 永隆教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [観光経営学科]
科目ナンバリングTOS-101

授業の概要(ねらい)

 観光は幅広い分野に関わりをもつ地域づくり・まちづくりの総合的なテーマである。観光学概論では、観光に関し、浅く広く学びつつ、観光学の重要性と観光学の基本をしっかりと学ぶことができる授業とするため、観光経営学科の担当教員によるオムニバス形式での講義とする。
 本学の観光経営学科のカリキュラムは、観光ホスピタリティ産業(宿泊、旅行業、食等)、並びに観光まちづくりを進める地域活力向上に関わる対象をテーマとする講義から構成している。何れもが観光の応用分野・専門分野における講義内容である。
 本講義を受講し観光学の基本を理解することで、他の観光関連科目を選択する際に、自らが興味をもって志向する観光の専門科目が何であるかも明らかになる。

授業の到達目標

①観光の基礎的用語を理解し、観光に関する内容や特徴を説明することができる。
②観光の基礎知識に基づき、自らの興味の対象分野に応じて2年以降の専門科目の選択に活かすことができる。
③観光の基礎知識に関するポイントを体系的に整理することができる。
④現代の観光に関わる課題に関して、時代の動向に基づき自らの意見を述べることができる。

成績評価の方法および基準

1)必修科目であるため、2/3より多くの出席を必須とする。なお、毎回、担当教員から出題されたレポートの提出をLMSによって期限までに提出すること。出欠は実際の講義ヘの出席とレポート提出によって判断する。レポートの内容が要求を満たさない場合には未提出として扱う。なお、5回以上の欠席ならびにレポート未提出の学生は期末テストを受験できない。
2)レポート課題(14回)40%/小テスト(2回)20%/期末テスト40%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書基本的には、講義に関連する資料・レジュメ等のテキストを用意する(必要に応じて、各回の担当教員が追加の参考資料を準備する)。また、以下の教科書・文献も参考にしていただきたい。
参考文献『新現代観光総論(改訂新版)』前田勇編学文社
参考文献『観光読本(第2版)』㈶日本交通公社編東洋経済新報社
参考文献『観光学入門』岡本伸之編有斐閣

準備学修の内容

 観光学は、歴史学や経済・経営学、心理学、行動学、情報、景観、観光関連産業・事業化や組織論等の幅広い分野に関わる学問である。特に、社会・経済状況との関わりも強い。日常的に見たもの、聞いたもの等を観光との関わりを通じて考える習慣をもつよう心掛けることに期待する。講義では、概論という講義の性格上、より詳細な関連情報や地域情報の習得に関する参考図書・情報等について解説するので、授業終了後に主体的に情報収集を心がけることに期待している。観光に関わる基礎知識の習得は当然であるが、様々な出来事から観光を考える問題意識をもって臨まれたい。

その他履修上の注意事項

 講義の妨げとなる行為をつつしむこと。特に他の受講学生に迷惑となる私語は退席を願い、評価の減点対象となるので留意してほしい。
 社会で求められる人材は、問題解決できるスキルよりも、問題発見のできる人材であることから、問題意識をもつ受講者の質問は歓迎する。また、通年の講義によって観光に関する基礎的な知識を習得されることをめざし、様々な応用分野・専門分野への関心と理解が深まることを期待している。

授業内容

授業内容
第1回授業ガイダンス・観光の歴史について学ぶ
第2回観光と観光学について学ぶ
第3回観光地と観光資源について学ぶ
第4回観光と景観について学ぶ
第5回観光と情報について学ぶ、小テスト
第6回観光と社会学について学ぶ
第7回観光と経済について学ぶ
第8回観光と宿泊について学ぶ
第9回観光と交通について学ぶ
第10回観光と食について学ぶ、小テスト
第11回観光と航空について学ぶ
第12回観光と旅行業について学ぶ
第13回国際観光について学ぶ
第14回観光産業に求められる人材について学ぶ
第15回総括と試験