発達評価法Ⅱ
担当者近藤 清美教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [心理学科 2018年度以降]
科目ナンバリングDEP-204

授業の概要(ねらい)

 人は死ぬまで発達するものであり,その中で環境と相互作用しながら変化を遂げる。本講義では発達の様々な段階で人々が見せる心理的問題をどのようにアセスメントすることができるのかを考える。発達評価は特定の心理検査を実施するだけに終わらず,対象者から聴取したり,行動観察をしたり,様々な手段を用いて包括的になされる。特定の問題を呈した時に,そこにどのようにアプローチすればいいのかを本講義では考える。
 授業では,自分たちで実際に評価方法を体験することもあるが,様々な事例に接することでも学びを進める。一つの事例から得られる情報を様々に分析し,お互いの意見を聞きながら授業を進める。さらに,発達評価に基づいて,いかに支援につなげるのかについても考える。

授業の到達目標

①各発達段階での問題と対応した発達評価の方法を説明できる。
②発達評価における包括的アセスメントを理解し,人の発達について多様な見方ができるようになる。
③発達評価の結果に基づいてデータを読み取り,自分なりに考え,考えを発表できる。

成績評価の方法および基準

授業の中での複数回のレポート課題(70%),課題はその都度提示します。授業中での討論への参加と発表(30%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献子ども理解と支援のための発達アセスメント本郷一夫有斐閣選書
参考文献これからの発達障害のアセスメント:支援の一歩となるために黒田美保・柘植雅儀金子書房

準備学修の内容

 事前に事例についての資料を渡されることがあります。必ず読んで学修しておいてください。事例を読み込み自分で報告書を作成し,次の週に持ってきて討論する場合があります。準備をしてから授業に望むようにしてください。

その他履修上の注意事項

・レポートを提出することで単位が出ます。
・授業での討論には積極的に参加してください。
・授業中の私語や迷惑行為に対してはペナルティを科すので注意してください。

授業内容

授業内容
第1回各発達段階での発達評価が求められる場面と様々な発達上の問題
第2回フォーマルアセスメントとインフォーマルアセスメント:気になる子Aちゃんの事例
第3回学力不振児のアセスメント:様々な知的能力と学習の偏り
第4回友達との関わりに困難のある児のアセスメント:社会的スキルや社会性・感情能力についてのアセスメント
第5回親子の関係性のアセスメント:アタッチメントの評定,クロウェル法
第6回親の子どもへの関わりが気になる事例:育児ストレス,養育態度
第7回災害,事故,虐待など,子どものトラウマに対するアセスメント
第8回子どもの気になる行動のアセスメント:問題行動,うつと不安
第9回アタッチメント表象のアセスメント:物語完成法
第10回アタッチメント表象のアセスメント:面接による方法
第11回家族関係のアセスメント:家族画,家族イメージ法
第12回対人関係のアセスメント:ドールロケーションテスト,コンボイモデル,ソシオメトリー,ゲスフーテスト
第13回職業選択の時に役立つアセスメント
第14回認知症の早期発見のためのアセスメント
第15回発達評価から支援計画へ:虐待が疑われる学力不振児の事例から