マクロ経済学Ⅰ
担当者吉岡 孝昭教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングECT-203

授業の概要(ねらい)

 本授業は、入門マクロ経済学等を学んだ学生に対し、今一度、基礎を固めつつ、専門科目としてのマクロ経済学を学修するための講義中心の講座です。
 従って、様々な用語や知識を覚えることに止まらず、マクロ経済学の理論分析を支える論理構造の基本を理解・修得することを目指します。
 具体的には、国民経済計算、乗数モデル、IS‐LMモデル、AD‐ASモデル、財政金融政策、開放経済等について学修していきます。
 最終的には、受講生が、マクロ経済学についての基本的事項を身につけ、新聞の経済欄の背景にあるメカニズムがある程度理解できるレベルにまで到達することを目標とします。
 また、世界的に著名な外部講師来日等の際には、招聘し、学生の理解深耕に努めます。

授業の到達目標

 マクロ経済学の基本的事項を修得する。
 具体的には、マクロ経済学に関する基礎が身につき、新聞、TV等の経済ニュースがある程度理解できるレベルにまで到達することを目指します。

成績評価の方法および基準

 授業への貢献度を20%程度、中間・最終試験を80%程度にして総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『入門マクロ経済学 第4版』 井堀利宏(2020)新世社(2020年春出版予定)
教科書 必要に応じて、プリントを配布します。
参考文献『図解大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』 井堀利宏(2015)KADOKAWA
参考文献『マクロ経済学〔新版〕』 齋藤誠、岩本康志、太田聰一、柴田章久(2018)有斐閣
参考文献 その他、必要な参考書、資料などは、講義の中で随時紹介していきます。

準備学修の内容

 前回の講義内容をレポートに纏めるなど、復習を確実に行って下さい。
 各回の講義前に、教科書等の関連部分を読んで、疑問点などをチェックしてレポートに纏めて、講義に臨んで下さい。

その他履修上の注意事項

 私語は厳禁です。毎回出席して下さい。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(授業の進め方等)の後、マクロ経済学の特徴と課題について学びます。
第2回国民経済計算について学びます。
第3回GDPに関する諸概念について学びます。
第4回乗数モデル(有効需要の原理、乗数効果等)について学びます。
第5回乗数モデル(自動安定化装置、均衡予算乗数等)について学びます。
第6回IS‐LMモデル(IS曲線、LM曲線の導出等)について学びます。
第7回IS‐LMモデル(IS‐LM分析と総需要管理政策等)について学びます。
第8回財政金融政策(主として財政政策)について学びます。
第9回財政金融政策(主として金融政策)について学びます。
第10回失業とインフレーション(総供給曲線と総需要曲線の均衡等)について学びます。
第11回失業とインフレーション(インフレーションとフィリップス曲線、インフレ期待等)について学びます。
第12回開放経済(国際収支と為替レート等)について学びます。
第13回開放経済(2国モデルでのマクロ政策の効果等)について学びます。
第14回開放経済(為替レート決定理論等)について学びます。
第15回総まとめと試験・解説。