担当者 | 則武 輝幸教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [法律学科 2018年度以降] | |
科目ナンバリング | ILA-202 |
国際関係をより良く理解するためには、国際社会を規律する法規範、すなわち国際法(国際公法)を知ることが必要である。2003年度まで、国際公法の講義は、国際公法I(2年次配当4単位)、国際公法II(3年次配当4単位)の2科目に分かれていたので、私担当の国際公法Ⅰでは、国際法の総論にあたる部分について講義していた。(ただし、個人に関する国際法および外交使節・領事・外国軍隊に関する国際法については、例年時間切れとなるため、3年次配当の国際公法Ⅱに譲っていた。)2004年度より、国際公法Iは、国際公法A(2年春期2単位)と国際公法B(2年秋期2単位)、国際公法IIは、国際公法C(3年春期2単位)と国際公法D(3年秋期2単位)に分割されることになった。また、2013年度入学生より、国際公法Aは国際法(歴史・法源)、国際公法Bは国際法(主体)、国際公法Cは国際法(空間)、国際公法Dは国際法(秩序維持)と改称されることになった。さらに、2018年度入学生より、国際法Ⅰ(歴史・法源)、国際法Ⅱ(主体)、国際法Ⅲ(空間)、国際法Ⅳ(秩序維持)と改称されることになった。今年度の国際法Ⅱ(主体)では、春期の国際法Ⅰ(歴史・法源)を受けて、国際法の総論にあたる部分のうち、国家の成立要素、国家の類型、国家の成立の態様、国家承認、政府承認、国家承継、政府承継、国家の基本的権利・義務、国家の国際交渉機関(外交使節・領事機関・外国軍隊)、国際機構に関する国際法、個人に関する国際法について、最新の具体的事例を踏まえて講義することにする。
①国際法の基本として、国家の成立要素、国家の類型、国家の成立の態様、新国家が成立した場合の国家承認と国家承継、非合法的手段で新政府が成立した場合の政府承認と政府承継、国家の基本的権利・義務、国家の国際交渉機関(外交使節・領事機関・外国軍隊)について、理解できるようになる。
②国際法の基本として、国際機構の組織と活動を規律する国際法、個人に関する国際法について、理解できるようになる。
原則として、期末試験100%で評価する。中間試験やレポートは実施しない(詳しくは第1回で指示する)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『国際法(第3版)』 | 渡部 茂己・喜多 義人 編 | (弘文堂) |
教科書 | 『現代国際法講義(第5版)』 | 杉原 高嶺・水上 千之・臼杵 知史・吉井 淳・加藤 信行・高田 映 著 | (有斐閣) |
教科書 | 前者をメインテキスト、後者をサブテキストとして使用する。 | ||
参考文献 | 『ベーシック条約集(2020年版)』 | 坂元 茂樹・薬師寺 公夫・浅田 正彦 編集代表 | (東信堂) |
参考文献 | 『判例国際法(第3版)』 | 松井 芳郎 編集代表 | (東信堂) |
参考文献 | 『国際法基本判例50(第2版)』 | 杉原 高嶺・酒井 啓亘 編 | (三省堂) |
参考文献 | 『国際法判例百選 第2版』 | 小寺 彰・森川 幸一・西村 弓 編 | (有斐閣) |
参考文献 | その他、講義の中で適宜指示する。 |
必ず教科書・プリントで予習・復習をして、自学自習の習慣を身に付けて頂きたい。
毎回、予習プリントと復習プリントを配布するので、必ず記入して提出すること(詳しくは、授業内で指示する)。
教室に座っていさえすれば単位がもらえると思っているならば、大間違いである。
①春期の国際法(歴史・法源)を必ず履修した上で、受講して頂きたい。その他、国際法Ⅲ(空間)、国際法Ⅳ(秩序維持)、国際人権法、国際安全保障法、国際組織法I・II、国際経済法I・II、国際裁判所論I・II、国際関係論I・II、国際政治学I・II、外交史I・II。極力、同じ2年次配当の国際関係論Ⅰ・Ⅱを履修することが望ましい。また、3年次配当の国際法Ⅲ(空間)、国際法Ⅳ(秩序維持)、国際人権法、国際安全保障法、国際組織法I・II、国際経済法I・II、国際裁判所論I・IIを履修する場合には、この科目の単位をすでに取得しているか、または並行して履修していることが、極力望ましい。
②毎日、新聞の国際欄を読んだり、テレビのニュースを見たりして、自発的に国際問題に対する関心を深めるよう、努力して頂きたい。
③おおむねテキストの順序に従って講義するが、随時、補足のためにプリントも配布する。講義の初日と最終日のみ出席するようないい加減な受講態度では、単位の取得は望めない。「先生の話はだまって聞きましょうね」、「勝手にお外に出てはいけません」とは幼稚園児が習うことである。幼稚園児「未満」の振舞いは、厳に謹んで頂きたい。途中で出て行くつもりなら、初めから来なくてよろしい。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | おおむね教科書の構成に従って、以下の順序で講義する。 オリエンテーション |
第2回 | 国際法Ⅰ(歴史・法源)の試験の答え合わせ。 |
第3回 | 国際法と国家① 国家の成立要素 |
第4回 | 国際法と国家②(プリントで補足) 国家の類型-単一国家と複合国家(国家結合)、並列的国家結合 |
第5回 | 国際法と国家③(プリントで補足) 国家の類型-従属的国家結合、特殊な国家結合 |
第6回 | 国際法と国家④(プリントで補足) 国家の成立の態様-合併、分裂 |
第7回 | 国際法と国家⑤(プリントで補足) 国家の成立の態様-分離 |
第8回 | 国際法と国家⑥ 国家承認 |
第9回 | 国際法と国家⑦ 政府承認 |
第10回 | 国際法と国家⑧ 国家承継 政府承継 |
第11回 | 国際法と国家⑨ 国家の基本的権利 |
第12回 | 国際法と国家⑩ 国家の基本的義務 |
第13回 | 国家の国際交渉機関 外交使節 領事機関 国家元首および外務大臣 外国軍隊 |
第14回 | 国際法と国際機構 (詳しくは、国際組織法Ⅰ・Ⅱに譲る) 国際機構の概念と歴史 国際機構と加盟国 国際機構の構造 国際機構の意思決定 国際機構の特権・免除 |
第15回 | 国際法と個人 (詳しくは、国際人権法に譲る) 国籍(プリントで補足) 人権保障の国際化 国連と国際人権法の発展 国際人権法典 その他の重要な人権条約 人権保障の国際制度-国連を中心に 難民と国際法 個人の国際犯罪と国際刑事裁判所(プリントで補足) ただし、以上は大まかな予定であり、必ずしもこの通りに進行するとは限らない。 |