担当者 | 苅込 俊二教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [経済学科] | |
科目ナンバリング | ENG-103 |
英語文献は、世界経済や政治の動きを知るために非常に有用なツールである。本授業では、英語の新聞、雑誌記事などを教材にして、英語の読解力を身につけるだけでなく、国際政治経済の動きを理解しようというものである。政治経済英語Ⅰでは、政治、経済のみならず、社会、文化に関する最新のトピックを扱うが、比較的平易な段階から徐々にレベルを高めていくこととする。本授業を通じて、英語力の上達だけでなく、社会に出ても役立つ基礎知識を身につけることができるだろう
英語文献を通じて、世界の政治経済に関する幅広い知識を得るだけでなく、様々なトピックに対する自分なりの考え方を身に付けるきっかけを提供する。国内の一般紙から得られる情報はごく限られており、英字文献から情報を入手することに慣れ、世界に対する視野を広げてもらいたい
出席及び発表、討論など平常点(評価基準:60%)。期末試験では、時事英語問題に取り組んでもらう(40%)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 |
英文記事・文献を事前に配布するので、授業前に必ず予習しておくこと。英文記事の内容を把握した後は、クラスでのディスカッションとなるので、十分な準備が求められる。なお、記事の背景に関する知識は読解力と密接な関係がある。普段から内外の国際ニュースを視聴するようにして欲しい
本授業は英語の授業というよりも、政治経済に関する国際情勢理解が主目的である。したがって、一定程度の英語力(TOEIC450点、英検準2級以上)が求められる。
また、英語を通じ、国際情勢の理解を深めるには、基本的な国際情勢の理解が前提となる。英語の習熟も知識を深めることも、継続することで向上していくものである。本授業は、そこへ向かうための第一歩と考えてもらいたい
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション:本授業の目的と概要 |
第2回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第3回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第4回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第5回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第6回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第7回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第8回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第9回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第10回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第11回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第12回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第13回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第14回 | 政治経済情勢関連の記事読解とディスカッション |
第15回 | まとめと期末テスト |