国際政治経済学入門Ⅱ
担当者郭  四志教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリングINR-102

授業の概要(ねらい)

 21世紀に入り、とりわけ2008年9月にアメリカに端を発した国際金融危機を契機に世界政治経済構造やパワーバランスが大きく変わろうとしている。世界政治経済の構造はこれまでのアメリカなど先進国を中心とする一極から、米日欧先進国・BRICSなどの新興国が併存するという多極化へと変わりつつある。こうして新しいバラタイム・枠組みの中の日米中、米中、日中などの国際間における政治経済の力関係の変化やパワーシフトが注目されている。また、世界政治経済の変化・構造の多極化に対応する新しい(進化すべき)国際政治経済のサーベイランス・ガバナンス体制・レジームの形成が必要不可欠で、関心を持たれつつある。
 『国際政治経済学』の講義は、そういう意味でとても関心度の高い科目である。
 本講義は、国際政治と国際経済の相互作用や相互関係及びその構造・枠組みに着目し、現代の国際社会が抱えるさまざまな問題を「理論と歴史」「事例分析」を通して、把握・分析し、わかりやすく説明する。

授業の到達目標

 国際政治経済の仕組みや基礎・関連知識を理解し、的確な問題発見・分析力を養う。

成績評価の方法および基準

 授業内試験(テキスト・ノート持ち込み可)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 テキスト・参考文献は授業の第1回目に紹介する。
参考文献

準備学修の内容

 教科書・参考文献を予習・復習してほしい。
 関連知識を覚え、授業の内容を理解し、的確な発見・分析力を養ってほしい。

その他履修上の注意事項

 関連知識を覚え、授業の内容を理解し、発見・分析力を養ってほしい。

授業内容

授業内容
第1回 国際政治経済問題と各国関係を観察、把握するポイント
第2回 国際政治と経済システムの変容
第3回 国際政治経済関係とそれを左右するファクター
第4回 アメリカなど先進国を中心とする一極から米日欧先進国とBRICSなどの新興国が併存するという多極化へと
第5回 米中摩擦に伴う日米中の政治経済関係の変化・問題点とそのゆくえ
第6回 日露中の政治経済関係の問題点とそのゆくえ
第7回 米国・欧州及びアジアとの政治経済関係の新しい動向
第8回 世界とアジアにおける日本と中国の政治経済関係の問題点と新しい構図
(外部専門家による特別講義・講演)
第9回 保護貿易主義による国際政治経済仕組みへの影響
第10回 エネルギー、食糧など資源の国際政治経済のパワーシフトへの影響
第11回 複雑化・多様化する地政学的リスクと国家安全保障
第12回 国際秩序の変化と新しい国家安全保障の概念・構図
第13回 多極化する政治経済構造に対応する国際サーベイランス・ガバナンス体制
第14回 今後の国際政治経済を左右する主要ファクター ―イノベーションのゆくえ
第15回 まとめ・テスト