日本経済入門Ⅰ
担当者岡本  勉教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングECP-101

授業の概要(ねらい)

  この講義を取る君は、経済学部の学生になりました。
 君が経済学部の学生だということを、ご家族や友人は、当然、知っています。あるいは、新しく知り合った人に、経済学部の学生だという話をすることもあるでしょう。
 ご家族や友人、新しい知り合いが、「経済学部の学生なら、日本経済の現状や、アベノミクスについて解説してよ」と言ってくる。そんなとき、「いや、難しいことはよく知らないんです」と答えるのは、カッコ悪いでしょう。
 帝京大学に入り、経済学部の1年生になった君に、経済の基礎、とくに、日本経済の過去、現在を知ってもらう。経済学部の学生としてはずかしくない知識と考え方を持ってもらう。それが、この講義の狙いです。
 さらには、その知識をベースにして、日本経済の将来を考えてもらいたいと思います。
 経済をしっかり学ぼう、経済学を勉強しようという意欲を持った君を歓迎します。


授業の到達目標

 講義は、春学期のⅠと、秋学期のⅡに分かれます。
 春学期のⅠは、日本経済の基礎的な知識を学んでもらう入門編です。
 「そうか、経済って、こういうことだったのか」と理解するところを、春学期のⅠでは、目指します。

成績評価の方法および基準

 講義形式ですが、それにとらわれず、毎回、たくさんの質問をします。。どんどん答えてください。小テストも何回か実施します。
 講義の最終回には講義内試験をします。
 そうしたものの総合評価で、成績を決めます。


教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書教科書は定めませんが、新聞、テレビ、あるいはネットでもかまいませんが、日々のニュースを、しっかりウオッチしてください。新聞を取っている人は新聞を読み、取っていない人は朝か夜のNHKニュースを見るよう、心がけてください。



教科書 特定のテキストは使用しない。
参考文献
参考文献 適宜紹介する。

準備学修の内容

 経済は、政治、国際、社会のすべての分野に関係してきます。経済以外のあらゆるニュースに関心を持ってください。
 君は、ニュースの渦巻く世界で生きています。いま、日本と世界で、何が起きているのか、日々のニュースにしっかり関心を持ってください。

その他履修上の注意事項

 この講義のためのノートを一冊、用意してください。
 小さなノートではなっく、A4サイズのノート、いわゆる大学ノートを用意してください。 小さなノートではなく、大きなノートを使いましょう。
講義の内容を、しっかりと、ノートに取ってください。
 講義では必ず、鉛筆(シャープペンシルでもかまいません)と消しゴムを持って来てください。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
大学での心構え、勉強の仕方、講義の進め方などを、説明します。


第2回いまの日本経済の地位
 2020年の日本は、世界経済でどんなポジションにあるでしょうか。
 各国の経済の大きさを比べるには、どうすればいいでしょうか。
 日本は、実は、GDPで見て、いまも世界第3位の経済大国です。
世界における日本の位置を勉強します。

第3回日本は広い海洋国家であること
 日本は面積的に小さな国と見られることがありますが、それは、とんでもない誤解です。
 日本の面積は37万㎢あり、ドイツやイギリスより広いのです。
 北海道だけで、韓国と同じぐらいの面積があります。ちょっと驚くでしょう?
 日本は島国というイメージもありますが、逆にいうと、海が広大です。
 排他的経済水域(EEZ)は、世界の第6位という広さです。日本は広い海洋国家です。
 日本についての誤解を払拭してもらいます。
第4回アベノミクス 1回目
 アベノミクスという言葉を聞いたことがないという人はいないと思います。
 では、アベノミクスを解説してくださいと言われたら、君は、解説できますか?

第5回アベノミクス 2回目
 アベノミクスによって、日本経済は、どうなったのか。
 アベノミクスは、高く評価する人と、悪くいう人と、評価が分かれます。
 しかし、アベノミクスによって日本経済が回復したことは間違いありません。
 アベノミクスと現在の日本経済のありようを学びます。
第6回東京五輪はなぜ真夏に開かれるのか? 1回目
 経済学は、取り扱う分野がきわめて広い。なぜかというと、すべての出来事は、お金がないと始まらないからです。
 そして、お金の動きを取り扱うのが、経済学だからです。
 五輪も、大きなお金が動くので、当然、経済学の対象になります。
 今年は東京五輪が開かれます。しかし、どうして、日本が一番暑い時期に開かれるのでしょうか。

第7回東京五輪はなぜ真夏に開かれるのか? 2回目
 お金だけではありません。
 ほかにも、五輪が夏になってしまう原因がいろいろあります。

第8回日本と少子高齢化 1回目
 今回あたりから、いまの日本が抱える具体的な問題に入ります。
 初めに、日本の少子高齢化を取り上げます。
 少子高齢化、少子高齢化と、ニュースでよく聞きますが、実際は、どうなっているのでしょう。
 その実態を学びます。
第9回日本と少子高齢化 2回目
 団塊の世代という言葉を聞いたことがありますか?
 第一次ベビーブームと、第二次ベビーブームのことを聞いたことがありますか?
 日本はどうして子供の数が減ってきたのでしょう。
第10回消費税と日本の財政
 2019年に消費税が10%に引き上げられました。
 どうして、増税が必要なのでしょう。
 日本の国家財政は赤字が大きいとよくいわれますが、実際にはどうなのでしょう。
 日本の財政の現状をさっと見ておきます。
第11回年金は不足すのか?
 若い君たちに、年金の話は、まだピンと来ないかもしれません。
 しかし、日本人は、老後の生活に、年金だけではどうしてもお金が足りない。
 年金以外に、2000万円必要だという試算が、2019年春に出て、大きなニュースとなりました。
 実際のところはどうなのでしょう。

第12回日本、アメリカ、中国
 アメリカと中国は、貿易問題や知的財産権をめぐり、激しく対立しています。
 実は、1990年代までは、同じようにアメリカと対立していたのは、中国ではなく、日本でした。
 日本とアメリカの対立は、日米貿易戦争と言われたほどです。
 日本、アメリカ、中国の3か国は、世界の3大経済大国です。経済大国同士の対立を解説します。

第13回GAFA
 GAFAという言葉も、よく聞いたり、読んだりします。
 では、君は、GAFAが何を意味するか、分かりますか?
 GAFAとは何か。日本にはGAFAはないのか?

第14回(14) G7サミット
 毎年、だいたい夏前に、G7サミットという国際会議が開かれます。
 G7サミットという言葉を聞いたことがあると思います。
 では、G7って、何でしょう。
 日本はG7サミットの重要な一員です。
 G7サミットの歴史と現状を学びます。
第15回まとめと試験
 最終回の15回目は、期末の試験をします。