教育と言語
担当者宇佐美 洋
単位・開講先選択必修  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングEDU-208

授業の概要(ねらい)

 「言語の教育」とは,何を扱い,何を目指しているのでしょうか。単に,ある言語に含まれる単語や文法規則を覚え,それらを使いこなせるように練習を行うことでしょうか。もちろん,ある程度の単語や文法規則を覚えることは不可欠ですが,しかしどれだけ「知識」を身につけたとしても,それだけでは足りない,ということは直感的に了解されることと思います。
 そもそも,言語を身につけるとはどういうことなのか,言語能力とはどういうものなのか,言語能力とはどのように評価されうるものなのか,さらに,言語とは教育の中にどのように位置づけられるものなのか,ということを,グループワークやその発表などを通じ,参加者全員で考えていきます。

授業の到達目標

 言語と教育の関係について論じるために最小限必要となる概念を理解した上で,それらの概念を活用しながら,「言語の教育」が何を目指すべきなのか,言語能力の評価とはどうあるべきなのか,などのことについて,自分なりの考えを構築していけるようになることを目指します。

成績評価の方法および基準

 平常点(授業終了後毎回記述するコメントシートへの回答,および随時出題する振り返り小課題への回答等)60%,最終試験40%。
 小課題・最終試験では,授業の中で自分はどういう経験をしたか,授業に参加することにより自分自身の考えがどのように深まったかについて記述してもらいます(かなり大量の文章を書いてもらうことになります)。提出された回答は,記述の具体性(授業に積極的に参加していなければ書けないことが書いてあるか),オリジナリティ(その人にしか書けないことが書いてあるか)などの観点により評価されます。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献

準備学修の内容

 授業2,3回に1回程度の頻度で,授業で何を学んだか,何に気付いたかについての振り返り小課題への回答を提出してもらい,次の授業ではその回答を用いて教室全体での振り返りを行います。授業に自発的に参加していないとこの小課題には回答できません。また,小課題に未提出のものがあると,単位認定上きわめて不利になります。
 授業内ではグループでの話し合いとその発表,およびその後の質疑応答を重視します。授業時間内で発表内容をまとめきれなかった場合,授業時間外にグループメンバーが適宜集合し,発表準備を進めてもらう可能性があります。

その他履修上の注意事項

 この授業は「参加型授業」です。教師が知識を与えるのでなく,学生同士の話し合いの過程で,他者から学び,異なる考え方を調整していけるような力を身につけてもらうことを目標としています。このため,授業に出席することが単位認定の前提条件となります。理由を問わず,5回以上欠席した学生には原則として単位認定はしません。実習などで複数回欠席することがあらかじめわかっている学生は,別の学期に履修することを勧めます。
 一方で,すべての授業に参加すれば,それで単位が認められるわけではありません。話し合いに積極的に参加しない学生が教室の中にいると,学ぼうという意欲のある他の学生に対し非常に大きな障害となります。話し合いに参加しようとする態度が確認できない学生については,すべての授業に出席したとしても,単位認定をしない場合があります。また学期開始時には,シラバスおよび初回授業の内容を踏まえ,「自分はなぜこの授業を履修しようと考えたか,この授業でどのような能力を身につけることを期待しているか」を記述し提出してもらいます。学習に対する意欲が十分確認できない学生については,再提出を求めたり,または履修を認めなかったりすることがあります。
 学生に対する要求事項の多い授業です。「選択必修だから」「空きコマだから」という軽い気持ちではなく,それなりの覚悟を持って履修を決めてください。ただし,自ら考えようとする意欲のある学生,他者との対話から学ぼうという開かれた心を持つ学生にとっては,極めて大きな学びの機会となるはずです。ぜひ,「他者とともに考える」という貴重な体験をしてください。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス・授業の趣旨説明・履修上の注意
第2回 これまで受けた言語教育の振り返り
第3回 テスト理論解説
第4回 テスト理論振り返り,言語テスト評論
第5回 言語テスト評論振り返り,言語テスト作成(準備)
第6回 言語テスト作成(完成)
第7回 言語テスト作成 発表とディスカッション
第8回 言語テスト作成振り返り
第9回 評価ルーブリック解説
第10回 評価ルーブリック作成・評価演習(準備)
第11回 評価ルーブリック作成・評価演習(完成)
第12回 評価ルーブリック作成 振り返り
第13回 インタビュー演習(児童生徒から豊かな情報を引き出すためには)
第14回 インタビュー演習 振り返り
第15回 学期のまとめ