保健医療分野に関する理論と支援の展開
担当者佐々木 真一
単位・開講先選択  2単位 [文学研究科 臨床心理学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

公認心理師が誕生し、保健・医療分野へのますますの参画が期待されています。公認心理師として理解しておくべき医療保健分野の知識と技術は、様々な機会に繰り返し学ぶことが望まれますが、本講義では、医療保健分野の基本的な知識に基づく個々の心理的支援について、その実践と展開を学びます。

授業の到達目標

保健医療分野において、チーム医療の一員として求められる基本的な知識、手順を理解し見識を身につけること。医療保健分野において公認心理師に求められる心理的支援の実践的基礎を理解し説明できること。

成績評価の方法および基準

講義内での「小テスト」(2回)20%、レポート40%、ディスカッションへの参画40%の割合で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献「精神神経疾患ビジュアルブック」秋山剛、音羽健司編集学研メディカル秀潤社
参考文献「公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法」下山晴彦、中嶋義文編集医学書院
参考文献「精神科医はそのときどう考えるか ケースからひもとく診療のプロセス」兼本浩祐医学書院
参考文献「標準精神医学 第7版」尾崎紀夫、三村將、水野雅文、村井俊哉編集医学書院

準備学修の内容

講師が作成したスライド・プリントをもとに講義します。レポート発表とディスカッションにおいては、自身がレポートするテーマだけでなく、提示する全てのテーマについて「理解できたこと」「できなかったこと」「ディスカッションのポイント」を整理して講義に臨んでください。関連する用語の意味・定義などは各自で調べておいてください。

その他履修上の注意事項

言うまでもないことですが、くれぐれも講義には出席し、発言・質問など積極的に行ってください。レポートの準備やディスカッションには、積極的に参加してください。参加者同士で助け合って学修を進めてください。

授業内容

授業内容
第1回保健医療分野の制度の概要
保険医療の仕組み、地域保健の仕組みを理解する
第2回保健医療分野の実践
チーム医療の展開、安全安心な医療に向けた取り組みなど、保健医療分野での実践の基礎を理解する
第3回精神保健医療福祉の制度の概要
精神保健医療福祉の歴史と現在の枠組み、及び課題を理解する
第4回精神保健医療福祉の実践
精神疾患の治療、特に薬物療法と、心理的支援の手続きの概要を理解する
第5回代表的な精神疾患の理解①(レポート発表とディスカッション)
代表的な精神疾患についてのレポート発表・ディスカッションを通し心理的支援の概要を理解する(統合失調症、うつ病)
第6回代表的な精神疾患の理解②(レポート発表とディスカッション)
同上(双極性障害、神経認知障害)
第7回代表的な精神疾患の理解③(レポート発表とディスカッション)
同上(神経発達障害、心的外傷・ストレス性障害)
第8回代表的な精神疾患の理解④(レポート発表とディスカッション)
同上(物質関連・嗜癖性障害、摂食障害)
第9回代表的な精神疾患の理解⑤(レポート発表とディスカッション)・振り返りと中間まとめ
同上(パーソナリティ障害)・ここまでの学習の振り返りとまとめを行う
第10回身体疾患の理解と心理的支援の概要
ストレスと心身相関、身体疾患における心理的支援の概要を理解する
第11回身体疾患の理解と心理的支援の展開(レポート発表とディスカッション)
代表的な身体疾患についてのレポート発表・ディスカッションを通し心理的支援の概要を理解する(がん、HIV/AIDS、生活習慣病など)
第12回保健医療分野における心理的支援の概要
保険医療分野における個人への/集団への/コミュニティへの心理的支援の概要を学ぶ
第13回保健医療分野における心理的支援の展開①(レポート発表とディスカッション)
保険医療分野における様々な課題についてのレポート発表・ディスカッションを通し心理的支援の概要を理解する(子どものメンタルヘルス、職場におけるメンタルヘルスと自殺対策)
第14回保健医療分野における心理的支援の展開②(レポート発表とディスカッション)
同上(子育て支援と虐待予防・対応、慢性精神疾患患者の地域ケア)
第15回保健医療分野における心理的支援の展開③(レポート発表とディスカッション)・振り返りと最終まとめ
同上(災害医療と被災者支援)・学習の振り返りとまとめを行う