演習Ⅰ
担当者吉岡 孝昭教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングSEM-301

授業の概要(ねらい)

 世界の金融は、IT、ネットワークの劇的な変化により、今、大きな変革期にあります。その中で、ITを武器にユーザ目線の新たな金融サービスを提供するFinTechが注目を集めており、従来の金融機関も対応を検討する時期にきています。
 また一方では、こうしたIT等に起因する変化は、先進国のみならず、開発途上の国々にも様々な影響を及ぼしています。
 そこで、本演習Ⅰでは、金融の諸問題について、そもそも通貨とは何かに始まり、FinTechは我々の未来を如何に変えていくのか、中でも、AIやブロックチェーンを用いるものはどうなるのか、その際、世界経済への影響は如何なるものか、等について総合的な研究を行います。
 なお、事例研究フィールドとして、日本、欧米、中国の取り組みに加え、南アジア、アフリカ等の開発途上の国々の現状と問題点についても題材として取り上げます。
 本演習Ⅰでは、①演習生個人による研究発表を基に、全員で討論等を行うほか、②金融、IT、国際問題等に関し、演習生各自が自主的に各種グループ活動へ参加するなど、単なる知識の修得に止まらず、これまで学んできた経済学、金融論を始め、IT、語学等、様々な知識を駆使し、その活用を図ります。
 そのためにも、タブレットPC、プロジェクター等を活用したアクティブ・ラーニングで演習を進めます。
 また、外部講師を招聘し、学生の理解深耕に努めます。

授業の到達目標

 本演習Ⅰでは、金融、IT、国際問題を中心に研究し、その研究活動を通じて、以下の能力の獲得を目指します。
  (1)金融とIT(AIを含む)の仕組みを他者に説明できる。
  (2)グループ活動では、諸課題に取り組むことを通じて、問題解決能力を身につけます。
  (3)研究発表等の機会を通じ、プレゼンテーション能力を身につけます。
  (4)研究発表、討論、グループ活動等を通じて、社会人として必要かつ様々な一般教養・マナー等を身につけます。

成績評価の方法および基準

 演習時の研究発表・各種活動業績などの演習貢献度を50%、研究レポート課題を50%にて評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 演習生各自の研究テーマに応じた様々な文献資料(海外文献を含む)を使用します。
参考文献 学内外の図書館や各種データベース等を利・活用します。
参考文献 特に、学内のデータベース(帝京大学OPAC、CiNii Articles、国立国会図書館サーチ、ジャパンナレッジLib、日経テレコン21、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、eol企業情報DB、ProQuest、e-Stat、法情報総合DBなど)等を、常時、使用します。

準備学修の内容

 先行研究の分析を行った後、日本を取り巻く世界のニュースに常に興味を持ち、新聞、インターネット、各種DB等の活用を通じて、経済関連のみならず、最先端の科学技術動向等を含め幅広い分野から、情報を取り入れ、演習時の発表資料を作成して下さい。
 各回の演習前に、LMS(Learning Management System)に演習の論点等を掲載しますので、図書館等で各種文献を読んで、疑問点などをレポートに纏めて、演習に臨んで下さい。

その他履修上の注意事項

 毎回出席し、積極的にプレゼンテーション、ディスカッション等に参加して下さい。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(演習Ⅰ、Ⅱの進め方等)の後、金融とITの概要につき講義・討論を行います。
第2回金融、IT等の基礎について学び、報告、討論を行います。
第3回国際化の中で、金融・ITリテラシーの重要性と演習生各自のキャリアについて学び、報告、討論を行います。
第4回文献・資料検索方法、各種統計分析手法、資料等の利活用・展示・広報方法について学び、報告、討論を行います。
第5回各人研究発表と討議。
第6回各人研究発表と討議。
第7回各人研究発表と討議。
第8回各人研究発表と討議。
第9回各人研究発表と討議。
第10回各人研究発表と討議。
第11回各人研究発表と討議。
第12回各人研究発表と討議。
第13回各人研究発表と討議。
第14回各人研究発表と討議。
第15回金融とITに関し総まとめの後、討論を行います。