| 担当者 | 奥田 英信教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修 2単位 [国際経済学科] | |
| 科目ナンバリング | ECO-202 | |
この授業では、グローバル化した世界経済で生活していく上で、これだけは知っておいた方がよいという基礎知識を学びます。国際経済論Ⅰでは、グローバル化した世界における「商品・サービスの国際間の取引」と「通貨・資金の国際間の取引」について取り上げます。国際経済論Ⅱでは、新興国との関係と対外経済政策の有り方について説明します。国際経済論ⅠとⅡを履修すれば、生活でも仕事でも、世界の分かり方が全然違ってくると思います。
①「商品やサービス」の国際間の取引について、その原理を説明できるようになる。
②「通貨や資金」の国際間の取引について、その原理を説明できるようになる。
③ 開発援助政策や対外経済政策について、基本的な考え方を説明できるようになる。
授業内クイズ3回(各10%)、期末テスト70%。いずれも持込可。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | グローバル・エコノミー(有斐閣アルマ) | 岩本武和、他 | 有斐閣 |
| 参考文献 | なし |
教科書の指定個所を事前に読んで授業に臨むこと。
課題問題は各自で必ずやってみること。
授業中にその日の内容は理解してしまいましょう。
秋期からの受講者は、教科書の春季履修個所を読んで置かないと、授業についていけません。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発:第5章 グローバリゼーションと経済開発」(前半) |
| 第3回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発:第5章 グローバリゼーションと経済開発」(後半) |
| 第4回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発:第6章 グローバル・エコノミー下の発展途上諸国」(前半) |
| 第5回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発:第6章 グローバル・エコノミー下の発展途上諸国」(後半) |
| 第6回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発:第7章 「東アジアの奇跡」とその教訓」(前半) |
| 第7回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発:第7章 「東アジアの奇跡」とその教訓」(後半) 第1回クイズ(第3部) |
| 第8回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム:第8章 アメリカの対外経済政策と経常収支赤字問題」(前半) |
| 第9回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム:第8章 アメリカの対外経済政策と経常収支赤字問題」(後半) |
| 第10回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム:第9章 ヨーロッパ経済の現状と課題」 |
| 第11回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム:第10章 単一通貨ユーロの現状と展望」 |
| 第12回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム:第11章 地域統合とアジア国」 |
| 第13回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム」の補足 第2回クイズ(第4部) |
| 第14回 | テキスト「第3部 グローバル化と経済開発」(復習) 演習問題 |
| 第15回 | テキスト「第4部 グローバリズムとリージョナリズム」(復習) 演習問題 |