| 担当者 | 金子 善行教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [観光経営学科] | |
| 科目ナンバリング | ACC-202 | |
これまで学んできた簿記原理Ⅰ・Ⅱの内容をふまえ,応用的な簿記処理を勉強します。また,簿記検定試験を意識しながら,その内容に沿う形で講義を進めていきます。
応用的な簿記処理および企業活動を理解することができるようになることです。
定期試験の成績を基準に総合的に判断します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 『エッセンス簿記会計』(最新版) | 新田忠誓 他 | 森山書店 |
| 教科書 | 『全経簿記能力検定試験公式問題集2級』(最新版) | 新田忠誓監修 | ネットスクール出版 |
| 参考文献 |
予習は特に必要ありませんが,講義終了後,その都度,講義で取り扱った単元の問題の解き直しはしておくようにして下さい。
講義には電卓を持参して下さい。なお,上級簿記Ⅰを履修していることを前提とします。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 商品売買 |
| 第3回 | 手形と電子記録債権債務 |
| 第4回 | 有価証券 |
| 第5回 | 有形固定資産と投資その他の資産 |
| 第6回 | 引当金 |
| 第7回 | 新株の発行 |
| 第8回 | 剰余金の配当等 |
| 第9回 | 外貨の換算とその他の費用・収益 |
| 第10回 | 伝票 |
| 第11回 | 決算整理記入と8桁精算表の作成 |
| 第12回 | 損益計算書と貸借対照表の作成 |
| 第13回 | 本支店会計(本支店間の取引) |
| 第14回 | 本支店会計(本支店合併財務諸表の作成) |
| 第15回 | 講義のまとめ |