| 担当者 | 細川 史裕教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択  1単位 [教育文化学科] | |
| 科目ナンバリング | ESS-211 | |
 器械運動では、固定された器械器具を使って日常生活にない運動を行う。それによって筋力を強くし、柔軟性や敏捷性を養うことを目標とする。また運動を成功させていく段階で、今まで経験したことのない運動に挑戦する気持ちや、目標達成の喜びを感じることが出来る。
 また指導法や幇助について学習する。
 実習項目は、マット運動・とび箱運動・鉄棒運動である。
 マット運動:伸膝前転、側転、後転倒立
 とび箱運動:閉脚跳び、屈身跳び
 鉄棒運動:足掛け上がり、前方支持回転、後方支持回転
 各種目の基本技能の習得レベルの点数化:60%
 各種目の初歩的な幇助の習得レベルの点数化:10%
 授業態度:相互指導、相互協力、積極的な取り組み姿勢等:30%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 授業内で指示 | ||
| 参考文献 | 
 普段からの体作りと柔軟体操。
 器械運動・体操の動画等の閲覧。
 主体的に取り組むこと。
 空き時間での復習練習。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | 授業ガイダンス | 
| 第2回 |  マット運動1 マット遊び、体つくり 接転系技の習得(前転・開脚前転・後転・開脚後転) 鉄棒運動1 鉄棒遊びフトン干し、逆上がり、後方支持回転、前方支持回転導入  | 
| 第3回 |  マット運動2 体の前屈によって回転を得る系 統技の段階指導および実践(伸膝前転) 鉄棒運動2 前方支持回転・後方支持回転(幇助や道具の使用法)  | 
| 第4回 |  マット運動3 伸膝後転・伸膝前転および倒立への導入 鉄棒運動3 前方支持回転・後方支持回転  | 
| 第5回 |  マット運動4 伸膝前転および倒立・倒立前転 鉄棒運動4 前方支持回転・後方支持回転  | 
| 第6回 |  課題テスト マット運動 伸膝前転 鉄棒運動 前方支持回転・後方支持回転  | 
| 第7回 |  跳び箱運動1・マット運動5 切り返し系技の導入・倒立技 鉄棒運動5 膝掛け振り  | 
| 第8回 |  跳び箱運動2・マット運動6 開脚とびおよび抱え込みとび・倒立技 鉄棒運動6 膝掛けあがり  | 
| 第9回 |  跳び箱運動3・マット運動7 抱え込みとび・屈身とび 鉄棒運動7 踏み込みからの膝掛けあがり  | 
| 第10回 |  課題テスト マット運動 倒立保持 鉄棒運動 踏み込みからの膝掛けあがり  | 
| 第11回 |  マット運動8 倒立回転技の導入(側転・三点倒立・頭はねおき) 跳び箱運動4 抱え込みとび・屈身とび  | 
| 第12回 |  マット運動9 側方回転技・前方回転技 跳び箱運動5 屈身とび  | 
| 第13回 |  跳び箱運動6 大屈身とび  | 
| 第14回 | 自由練習 | 
| 第15回 |  課題テスト 各種目テスト 講義のまとめ  |