担当者 | 森脇 愛子教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2017年度以前] | |
科目ナンバリング | PSY-201 |
発達には、その研究スタイル、研究者ごとにさまざまなとらえ方がされている。その中でも、生涯発達とは、身体がおおきくなったりその働きが変化したり、といった誕生から死までの時間の経過の中で生ずる心身の形態・機能の変化というとらえ方をいう。ここでは、第一に、認知、言語、社会性といった各領域での質的・量的な変化について、研究成果をまじえながら基本を習得する。次に、それらをふまえた上で、発達の支援がより必要な対象について、発達臨床の現場や専門家とはどのようなものなのかについても、理解を深めることを目的とする。
自ら関心を抱いたテーマについて、主体的に調べ、自分の意見・考えをまとめて発表する力、自分の意見を述べ、他者の意見をきき、より深く関連づけて理解する力を養うことをめざす。
授業内の発表とディスカッションによって総合評価を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 授業開始日に指定する | ||
参考文献 | 授業開始日に指定する |
関連のテーマについて自ら主体的に文献を調べ、深く読み、理解をしたう上で、レジュメを作成し、
プレゼンテーションに臨むことが求められる。
授業の進行状況によって、授業計画には若干の変更がありうる。
※授業においては、他受講者に迷惑をかけることはおこなわないこと。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 発表担当・レジュメについて |
第3回 | 文献等検索のしかた/グループ作業などをおこなう |
第4回 | 知覚・認知と言語・コミュニケーションの発達を学ぶ |
第5回 | 運動の発達と感情の発達について理解を深める |
第6回 | 気質・性格の発達と遊びの発達についての学ぶ |
第7回 | 親子関係・仲間関係・兄弟関係の発達について理解を深める |
第8回 | 青年期、成人期・高齢期の発達について学ぶ |
第9回 | 障害と生きるということー障害とは、について理解を深める |
第10回 | 障害と生きるということー発達障害他,について学ぶ |
第11回 | 発達における問題(虐待、不登校等)について、学ぶ |
第12回 | 発達臨床の現場について、学ぶ |
第13回 | 発達臨床の現場について、理解を深める |
第14回 | 発達臨床に携われる専門家について学ぶ |
第15回 | まとめ |