経営戦略論Ⅰ
担当者飯塚 陽介教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングMAN-213

授業の概要(ねらい)

 本講義の目的は、受講生が将来、企業において戦略策定を行う上で求められる基礎知識を広範に学ぶことにあります。春学期は競争戦略に関連する諸理論・概念を主に学ぶことになります。
 講義形式の授業となります。講義は主に板書にて実施しますが、受講生は単に受け身で板書を書き取るのみならず、講義内容に関連した論述の提出とディスカッションを通じて主体的に学ぶこととなります。受講生は、論述とディスカッションを通じて経営戦略に関する基本的な考え方を駆使して物事を考えることができるようになるでしょう。

授業の到達目標

 到達目標(1)経営戦略に関わる基礎的な用語を把握している。
 到達目標(2)経営戦略に関する用語を駆使して、論理的な思索をすることができる。
 到達目標(3)経営戦略に関する自分の意見を他人に表明することができる。

成績評価の方法および基準

 評価基準(1)期末テスト(持ち込み不可)(60%)(到達目標(1)と関連します。)
 評価基準(2)論述課題への誠実な答案の提出(30%)(到達目標(2)と関連します。)
 評価基準(3)授業内での討議への貢献(10%)(到達目標(3)と関連します。)
 ※平常点(出席回数)は主要な評価項目とはしませんが、評価に際して参考とする可能性があります。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『マネジメント・テキスト経営戦略入門』網倉久永・新宅純二郎日本経済新聞社
参考文献

準備学修の内容

(1)学期を通じて、持ち込み不可の期末テストに備え、予習・復習をする。
(2)講義中に課す論述課題は主にテキストの内容から出題します。(1)とも関連しますが、テキストを事前に検討しておくことが望まれます。
(3)テキストの各章の【参考文献】には良書がリストされています。それらをMELICで探索して学習することで各章についての理解はさらに深まるでしょう。

その他履修上の注意事項

 ・経営学総論Ⅰ・Ⅱの知識を前提とします。経営学総論Ⅰ・Ⅱの単位をまずは取得してください。

授業内容

授業内容
第1回講義(テキスト2~14:経営戦略とは)、論述課題とディスカッション。
第2回講義(テキスト37~42:競争優位とは)、論述課題とディスカッション。
第3回講義(テキスト37~49:競争優位の源泉)、論述課題とディスカッション。
第4回講義(テキスト49~62:競争優位の持続)、論述課題とディスカッション。
第5回講義(テキスト124~138:差別化)、論述課題とディスカッション。
第6回講義(テキスト139~151:マーケティング・ミックス(1)製品、流通チャネル)、論述課題とディスカッション。
第7回講義(テキスト151~162:マーケティング・ミックス(2)プロモーション、価格)、論述課題とディスカッション。
第8回講義(テキスト164~171:コスト・リーダーシップ)、論述課題とディスカッション。
第9回講義(テキスト171~187:経験効果)、論述課題とディスカッション。
第10回講義(テキスト194~210:価値マップ)、論述課題とディスカッション。
第11回講義(テキスト210~216:顧客価値と競争優位)、論述課題とディスカッション。
第12回講義(テキスト68~84:業界の構造分析(1)既存企業間の対抗度・新規参入の脅威)、論述課題とディスカッション。
第13回講義(テキスト85~100:業界の構造分析(2)買い手及び売り手の交渉力、代替品の脅威、補完財、戦略グループ)、論述課題とディスカッション。
第14回討議(清涼飲料水業界の構造分析)
第15回講義(春学期のまとめ)、テスト。