知的障害教育課程論
担当者神田 基史教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングSNE-204

授業の概要(ねらい)

 【選択科目】【特別支援教育に関する科目・特別支援教育領域に関する科目・心身に障害のある幼児児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目】
 小学校等における教育課程を十分に理解し、特別支援学校における教育課程の特色を理解する。 
 特別支援学校の学習指導要領の変遷とその背景を学ぶ。特別支援学校(知的障害)においては、障害の状態等に応じた教育を基本とするため、一人一人に「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」策定・作成し、児童生徒の教育的ニーズに応じた指導を展開していることを学ぶ。
 知的障害特別支援学校の教育課程編成や個別の指導計画について理解する。また、小学校、中学校に設置されている特別支援学級や通級指導教室においても、児童生徒の障害の状態に応じた教育、一人一人の教育的ニーズに応じた指導が行われていることから教育課程の編成の基本事項についても理解する。
 30年度から試行されている新学習指導要領(幼、小、中、特別支援)の特別支援教育に関係する規定の変更・改訂の内容を理解する。

授業の到達目標

 特別支援学校及び特別支援学級の教育課程編成において、指導内容の変遷や法令等を踏まえた教育課程の概念、及び編成の実際を理解する。また、個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成の手順や内容などを理解する。
 知的障害者である児童・生徒に対する教育を行う特別支援学校の教育課程の特色や独自性を説明できるようになること。
 新学習指導要領(平成30年から試行)に基づき、特別支援教育に関しての教育課程上の改訂点を理解する。

成績評価の方法および基準

 レポート20%・試験(期末及び随時)等30%・ポートフォリオ50%により総合的に評価する。

準備学修の内容

 1 授業の予習・復習を行い、疑問点や新たな課題などについて調べ、ポートフォリオ整理して欲しい。
 2 レポート課題等は、根拠を明確にし教育現場を想定して具体的に論述すること。
 3 特別支援学校教員免許状の取得を目指す学生は、特別支援学校や特別支援学級の年間指導計画や指導形態別の学習指導案をできるだけ収集すること。

その他履修上の注意事項

 1 近隣の小中学校や特別支援学校の公開授業等の参加に努めてほしい。
 2 障害のある幼児児童生徒、及び障害者に関するテレビ番組、新聞記事に関心をもってほしい。
 3 ボランティア活動、学習指導補助、学校行事の支援、サークル活動などを通して、できる限り障害児と関わる機会を自主的に設けて欲しい。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション(授業計画と進め方、評価等について)
 教育課程とは(法令・子どもの実態、教育内容、授業時数、教育計画)
第2回 特別支援学校の教育課程の特色について(特別支援学校のDVD視聴)
 小学校等の教育課程と特別支援学校の教育課程の共通点、相違点について
第3回 特別支援学校(知的障害)の教育課程の特色について
 特別支援学校(知的障害)の各教科の目標と内容について、
 戦前の教育内容等歴史的変遷とともに説明する。
第4回 特別支援学校(知的障害)の教育課程の変遷について
 生活科、養護・訓練が設けられたことについて
第5回 特別支援学校(知的障害)の教育課程の変遷について
 重度・重複化への対応
第6回 特別支援学校(知的障害)の教育課程の事例について
 (1) −小学部の事例− −中学部の事例−
第7回 特別支援学校(知的障害)の高等部教育課程の変遷と事例について
 (2) −高等部の事例− −高等部の専門教育を主とする学科の事例−
     (*外部講師:特別支援学校高等部教員)
第8回 教育課程と指導計画について
 教育課程と指導計画との関係、個別の教育支援計画、個別の指導計画について
第9回 指導計画と授業(1)
 VTRで授業の展開を視聴し、教育内容を分析する
第10回 指導計画と授業(2)
 VTRで授業の展開を視聴し、教育内容を分析する
第11回 特別支援学級の教育課程について
 学校教育法施行規則第138条に基づいて編成される特別の教育課程について
第12回 小学校特別支援学級の教育課程の事例について
 教育課程の特色、特別支援学校との相違点
第13回 通級指導学級の教育課程の事例について(*外部講師:通級指導担任)
 教育課程の特色、特別支援学級との相違点
第14回 交流及び共同学習について
 交流及び共同学習が目指しているもの、具体的な実践例
第15回 新特別支援学校学習指導要領の要点 まとめ 試験