担当者 | 森 吉弘教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [自己啓発支援科目(短大)] | |
科目ナンバリング | CAE-102 |
情報の気づきや解釈は、あなたのキャリアを創る基礎となります。視点の位置や方向性(視座)や考え方(解釈や意味づけ)によって、あなたの目の前に広がる世界は、絶望的になったり、希望がもてたりと瞬時に変わります。その事実や事象は、あなた次第で、姿を変えます。また、気づくことで、知識や思考も豊かになり、価値観の幅も拡がります。
自分も含めて、どんなモノも情報を受発信しているメディアです(スマホやテレビだけがメディアではありません)。そのメディアとどう接していくか、メディアからの情報をどう受け止めるのか、視座の持ち方や考え方などを中心に学んでいきます。NHKのアナウンサー(15年間)として情報に接した視点(作り手側)からの解説も加えます。授業中に時事問題も取り上げていき、時代感覚も身につけてもらいます。時事問題もその都度取り入れていくので、カリキュラムの若干の変更があることは承知していてください。
【関連科目】
「社会人基礎力養成演習」
「新聞の読み方・使い方」
①社会で活躍するための基礎力が身につきます
②モノの見方が2軸以上(複眼的)になります
③就活に必要な書く力や考える力が身につきます
④自己の特性が理解できます
⑤情報に対するセンサーが高まります
(1)授業に取り組む姿勢 30%
(2)授業内外の課題リポート 40%
(3)グループワークへの貢献度 30%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『アジアの若者が日本企業に就職するために「思考とスキル」』 | 森吉弘著 | ウイネット |
参考文献 |
以下のような事前学習課題を課します。日々の学習を怠ると、講義の内容を深めることはできませんし、成果を上げることが難しくなります。
・教科書や講義に関連した書籍の読み込み
・全国紙(読朝毎、日経、産経、東京)のいずれか1紙を毎日10分以上読むこと(読み慣れたら時間を伸ばしていく)
・授業内容の復習はもちろんのこと、学んだことを日々意識して行動(思考も)すること
就職活動や社会人になってからも役立つ教養やスキル、習慣を身につけてもらいたいと考えています。グループワークもあるので、主体的に取り組む学生を望みます。また、授業を効率的に進めるため学生の協力も得ることが多々あります。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション 1)キャリアの形成に、なぜ「メディアの接し方」は必要か 2)ニュースとは何か 3)スマホのニュースと新聞の記事の違い 4)言葉は思考を作り、行動を作る |
第2回 | メディアとは何か? 1)マス・コミュニケーションについて学ぶ 2)その他メディアについて理解する |
第3回 | ジャーナリズムの特質とメディア・リテラシー 1)メディアリテラシーとは何か 2)メディアリテラシーはなぜ必要か 3)ジャーナリズムとは 4)日本においてジャーナリズムは存在するのか |
第4回 | メディアの特徴とメリット・デメリットを考える① 1)テレビ、ラジオ、新聞、ネットの特徴を知る(グループワーク) 2)新聞の読み方を知る |
第5回 | メディアの特徴とメリット・デメリットを考える② 1)メディアの特徴をグループで発表する(グループ・全体ワーク) 2)各メディアの特徴をまとめる |
第6回 | 各メディアの特性をどう活かすか 1)自分流の使い方を考える 2)スマホの活用法 |
第7回 | 「関心があること・ないこと」を考える 1)カラーバス効果(意識すると関連情報を集める)とは 2)自分の癖(習性)を見つける |
第8回 | モノの見方(二軸思考) 1)与えられたテーマで見つかったものを共有する(全体ワーク) 2)複眼思考を学ぶ |
第9回 | 人は見たいものを見て、聞きたいことだけを聞く 1)ハイズマンの研究から学ぶ 2)意識の持ち方でモノの見方が変わる 3)セレンティビティーを学ぶ |
第10回 | 見えないモノについて考える① 1)日本のサービスの特性を考える |
第11回 | 見えないモノについて考える② 1)グループで発表 2)自分の視点を再考する |
第12回 | 広告を活用する① 1)広告を知り、その言葉から時代を読み取る |
第13回 | 広告を活用する② 1)どんな言葉が目に留まりましたか(グループワーク) 2)広告の言葉とは |
第14回 | どんな気づきがありましたか 1)自分の成長を確認する |
第15回 | まとめ 1)メディアとの接し方を改めて考える(自分に問う) |