| 担当者 | 小松 英二 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [観光経営学科] | |
| 科目ナンバリング | MOF-203 | |
わが国では従来から学校教育において金銭教育はなされていません。しかし、現代の社会生活においては、公的年金、健康保険、雇用保険といった社会保険や、金銭管理、生活資金、金融商品、生命保険、ローン、不動産、税金などは欠かすことのできない知識となっています。本講義では、在学中にこうした幅広い知識について、国家資格認定「3級FP技能士」レベルを習得していただきます。
国家試験「3級FP技能士」に合格すること
出席点30% 授業内テスト70%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 『うかる!FP3級 速攻テキスト2019-2020年版』2019年5月発行 | フィナンシャル バンク インスティチュート | 日本経済新聞出版社発行 |
| 参考文献 |
使用テキストには、「3級FP技能士試験」に関する重要度が表示されているので復習をしてください。
この授業を理解するためには、継続的な出席が必要です。また、すべての講義において電卓が必要となるので持参してください。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス:FP資格の概要、授業の進め方、必要知識の範囲 |
| 第2回 | ライフプランニングと資金計画 |
| 第3回 | 社会保険制度(医療保険・介護保険・労災保険・雇用保険) |
| 第4回 | 公的年金制度、国民年金と厚生年金の老齢給付 |
| 第5回 | 障害年金と遺族年金 ほか |
| 第6回 | リスク管理 保険の基礎知識 |
| 第7回 | 生命保険の基礎、生命保険の種類、生命保険と税金 |
| 第8回 | 損害保険、損害保険と税金 |
| 第9回 | 第三分野の保険(医療保険など)、保険証券の見方 |
| 第10回 | 金融資産運用 経済・金融の基礎、銀行等の貯蓄型金融商品 |
| 第11回 | 債券 |
| 第12回 | 株式 |
| 第13回 | 投資信託、外貨建て金融商品 |
| 第14回 | 有価証券の税金、ポートフォリオ運用とデリバティブ ほか |
| 第15回 | まとめと授業内テスト |